中小企業診断士

中小企業診断士 実務補習の事前準備を解説【事前に読むべき本も紹介】

中小企業診断士の実務補習の事前準備

「中小企業診断士試験に合格して実務補習をこれから受けようと思うけど、なにか準備は必要なの?」
「事前に勉強しておいたほうがいいことがあれば知りたい」

中小企業診断士試験に合格するだけでは、中小企業診断士を名乗ることはできません。

試験に合格し、一定の実務経験を積んだ上で、中小企業庁へ登録手続きを行うことが必要です。

本記事では、実務補習では実際にどのようなことを行うのか、事前に準備しておいたほうがいいこと、おすすめの勉強本について解説をしていきます。

Kengo
Kengo
3年働いた銀行を退職。中小企業診断士の勉強をしながら、ITコンサルティング業界へ転職。
【保有資格】
中小企業診断士、行政書士、宅地建物取引士など。

実務補習に向けて行うべき準備

まずは、実務補習では何をするのかを知る

実務補習の流れ

グループワーク

中小企業診断士に合格した後に、合計で15日間の実務補習を行うことで正式に中小企業診断士としての資格が取得できます。

実務補習では、先輩診断士(指導員)とともに5人1組で実際の中小企業のコンサルティングを行います

15日間で3社(5日間で1社)の経営診断を行い、企業へのヒアリング・調査・報告を行います。

下記が、1社に対して経営診断を行う実務補習の流れのイメージです。

【実務補習の5日間の流れのイメージ】
・1日目:診断先企業の概要共有、現場視察、ヒアリング
・2日目:経営の方向性協議、報告書骨子および分担の決定
・3日目:パート別の報告書レビュー、記載内容修正
・4日目:報告書の最終レビュー、製本、発表準備
・5日目:診断先企業への報告、中小企業庁への報告書提出

いわゆるコンサルティング業務の基礎の基礎ですね。

とはいっても、コンサルティング業務が初めての人にとっては、慣れない業務で辛くなることもあるかと思いますが、プロのコンサルとして働く第一歩として、楽しみながら実務補習を進めていきましょう

実務補習は「15日間コース」と「5日コース」がある

・すぐに診断士資格を取りたい方:15日コース
・そうでもない方:5日コースを3回に分ける

すぐに診断士資格を取得したい方は、2月から3月にかけて実施される実務補習に申込みをすると良いでしょう。

こちらの実務補習を受講できれば最短で3月~4月までに中小企業診断士として登録することができます。

※【注意】実務補習は必ず平日も日程に組み込まれているため、サラリーマンの場合は有給を使って出席する必要があります。

なお、すぐに取らなくてもいいという方は、2月の5日間コース夏の5日間コース(7月コース・8月コース・9月コース)の内で2回受講するパターンが一般的です。

実務補習当日までに準備すべきもの

準備すべきもの①:スーツ

実務補習では、会社経営者と面談を行いますので、当たり前ですがスーツの着用は必須となります。

経営者と面会するタイミングは、1日目と5日目ですので、2日目~4日目はスーツ必須ではありませんので班のメンバーと決めれば問題なしです。

準備すべきもの②:Windows PC

続いて、資料作成のためにWindows PCを準備する必要があります。

実務補習では資料作成にあたってはWordを利用するので、WindowsPCが必須となります

※Macしか持っていない方は、実務補習に行く前にMacでも問題がないか、実務補習の担当に聞いておきましょう。

ちなみに私の利用していたPCは下記のものです。
比較的安い金額で、それなりに性能も良いですよ。

なお、中小企業診断士として起業を検討中の方は、今後も使用していくであろうPCですので上記の古いバージョンではなく、なるべく新しいものを選択するようにしましょう。

準備すべきもの③:交通系ICカード

こちらは、必須では無いですが念の為準備しておくと良いでしょう。

経営者へのヒアリングや報告のタイミングでは電車に乗ることもあります。
その都度、きっぷを買っていると班のメンバーを待たせることになりますよ。

実務補習に役立つ本

実務補習の申込みが終わると、経営診断実務のテキストが郵送で送られてきます。

実務補習中に必須のテキストはこの経営診断実務のテキストのみですが、知識の補足として下記の本を読んでおくと尚良しですよ。

コンサルタントのフレームワーク

コンサルティングを行う上で重要なフレームワークをまとめている本です。

実務補習に向けて読んでいる方も多いので、読んでおくと周りの皆さんと同じ目線で話ができます。

コンサル一年目が学ぶこと

こちらはコンサルティング業界の方であれば、基本書として読んでいることも多い「コンサル一年目が学ぶこと」です。

コンサルタントとして基礎中の基礎の内容がまとめられていますが、そのどれもが重要なものばかりです。

この本の通りに実践できると、一人前のコンサルタントとして十分に活躍できるものがまとめられているので必読の書です。

実務補習が終わったら次は何をすべきか

実際に実務補習を終えると、次は中小企業診断士としての登録手続きです。

登録手続きについて知りたい方は下記記事を確認しましょう。

中小企業診断士の登録までの過程を解説【試験合格後の手続きは?】 ・中小企業診断士試験に合格したけど、登録までの手続きってどういう流れなの? ・中小企業診断士に登録するには料金がかかるの? ...

登録手続きが終わると、ついにあなたの中小企業診断士としての活動のスタート地点に立つことができます。

あなたは中小企業診断士として、今後どのように働いていきたいと考えていますか?

中小企業診断士として独立を目指しますか?企業内診断士として自身が働いている会社に貢献をしていきたいと考えていますか?

独立を目指している方は、コンサルティング養成講座もおすすめです。
通信講座の安いものだと約5万円程から受講ができますよ。

なお、中小企業診断士として副業をやりたいと考えている方は下記の記事も合わせて読んでおきましょう。

https://shikakusougou.com/shikaku-list/shindanshi/%e4%b8%ad%e5%b0%8f%e4%bc%81%e6%a5%ad%e8%a8%ba%e6%96%ad%e5%a3%ab%e3%81%ae%e5%89%af%e6%a5%ad%e3%82%92%e7%b4%b9%e4%bb%8b%e3%80%90%e4%bc%9a%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%81%ae%e3%81%be%e3%81%be%e6%9c%88%ef%bc%91/

中小企業診断士の新しい営業手法【副業でおすすめのスキルシェア】 「中小企業診断士の資格は取得したものの、本業をやめるつもりはないけどコンサルティングの仕事はしてみたい」 「中小企業診断士とし...

それでは、実務補習は大変かと思いますが、頑張って乗り越えていきましょう。

本記事は以上です。

▼中小企業診断士のキャリアを考える参考図書

現在のビジネスシーンで活躍をしている、中小企業診断士を多く紹介。
中小企業診断士としての働き方を考えるサポート書になります。

30代の中小企業診断士の自身の仕事内容に触れている本。
実際の仕事の現場まで幅広く網羅されており、入門書としての一冊に最適。

中小企業診断士・コンサルタントとして具体的にどのように稼ぐのかを解説している。
独立を考えている診断士は、ミーコッシュの考え方に触れてみてはいかがでしょうか。

中小企業診断士
トップページへ

ABOUT ME
Kengo
【経歴】銀行→コンサル 【資格】中小企業診断士/行政書士/宅建士/FP/簿記/銀行業務検定 他。 資格のおかげで人生を好転できた経験から「資格を通じて人生を豊かにする」を伝えていきたいです。 プロフィール詳細はこちら
こちらの記事もおすすめ!