「スタディングの外務員講座はおすすめなのか、評判が知りたい」
「スタディングの講座はインターネット学習だけだから、学習コンテンツが不足しているんじゃないのか気になる」
「実際にスタディングを使った人の感想を聞きたい」
上記のような方向けに、スタディングの証券外務員講座の評価と特徴、評判について解説していきます。
保有資格は中小企業診断士、行政書士、宅地建物取引士、銀行業務検定各種2級など。
スタディングの証券外務員講座の評価
スタディングの証券外務員講座はこんな方におすすめ【結論】

・仕事をしていて勉強時間を確保しづらい方
・就活が終わった大学生で、入社までに外務員をしたい方
・スマホをよく見る方
スタディングは仕事をしている方や、時間をできる限りかけずに最短合格を目指したい方におすすめの通信講座です。
WEBでのスマホアプリでも学習ができる通信講座なので、通勤・通学時間やスキマ時間を活用できます。
自宅の机に座って勉強する時間が十分に確保できない方や、スキマ時間を活用しながら合格をしたい方はコストパフォーマンスよく学習を進められます。
スタディングの証券外務員講座の特徴
特徴1:スキマ時間を活用した学習が可能なWEB学習に特化
※画像はスタディング公式HPより引用
スタディングであれば、スマホ・PCなどWEB環境があればどこでも学習できます。
スマホアプリの中にテキストや過去問などが入るため、荷物不要で学習が進められます。
携帯音楽プレーヤーを使えば、混雑する電車でも音声講座を聞くことができます。慣れてきたら、音声講座の2倍速版を聞けば、半分の時間で復習できます。
スマートフォンでは、どこでもビデオ講座を観ることや、スマート問題集を解くことができます。
パソコンでは、スタディングのすべての機能を利用できます。音声やビデオの基本講座でインプットした後に、スマート問題集でアウトプットを行い、間違った問題を繰り返し解くことで実力をつけられます。
特徴2:料金が安い(大手資格学校と比較します)
講座名 | 価格(税込) | 対象者 |
二種外務員合格コース | 9,900円 | 外務員二種を受験する方 |
一種外務員合格コース | 8,900円 | 外務員一種を受験する方 |
二種・一種外務員セットコース | 16,000円 | 一種・二種とも受験する方 |
価格は1万円以下で、動画講義・テキスト・過去問・直前模試がすべて含まれています。
カリキュラムの内容は一種外務員合格コースであれば下記の内容が盛り込まれています。
・オリエンテーション
・基礎講座(二種:21回 一種:7回)
・五択問題演習講座(二種:6回 一種:3回)
・計算問題演習講座(二種:5回 一種:3回)
・模擬試験講座1回
・Webテキスト
・スマート問題集(二種:27回 一種:10回)
・直前対策模擬試験1回
・計算問題演習1回

また、他の大手資格学校と比較して価格面やサービスは下記のような差があります。
価格面は特にスタディングが割安に感じられます。
スタディング | 大手資格学校 通信講座 |
|
価格 ※一種の講座の場合 |
8,900円 | 大手T社:15,000円 |
テキスト | WEBでいつでも参照可能 | 冊子のみ |
問題練習 | オンラインでいつでもできる | 冊子が中心 |
インプット学習 | 専用スタジオでの映像講義で、Youtubeのようにテキスト無しでも理解できる | 教室などの講義を撮影した映像で、テキストがないと理解できない |
学習場所と時間 | いつでもどこでも学べる スマホ・タブレット・PCすべてで学べる |
教室や、自宅などの勉強場所。テキストや問題集を用意・持ち運ぶ必要がある |
質問回答 | なし | 質問回答サービスが付いている場合が多い。 |
講義の内容についてもし不安に感じられる方は下記から無料で講義を受講してみることができます。メールアドレスのみで無料登録できます。
スタディングの証券外務員講座の評判を調査
スタディングの証券外務員講座の良い評判
合格に繋がったのは、隙間時間を効率よく使える点が大きいと思います。通勤時間が長いのでそこをうまく使いたいと考えていましたが、参考書を用いた勉強法ではどうしても集中力が切れてしまいました。こちらは動画を見る→問題を解く→ゲーム感覚でできるので、その達成感がクセになる→問題を解くためにまた動画を見る、といった流れでストレスなく続けられました。スマホを見る時間が長い人こそ向いている勉強法だと思います。
引用元:スタディング公式HPの合格者の声より
細かい段階のある倍速機能、進捗管理、問題練習・テスト復習機能など痒いところに手が届く機能が満載でとても助かりました。
フルタイム勤務と育児を両立させている状況下で資格取得しなくてはならず、市販のテキストを購入したものの頭に入らず困っていたところにスタディングに出会いました。
テキストを開く時間すらほとんど出ない中でいつでもどこでも受講でき、寝かしつけや家事をしながらどんどん進めることができました。
細かい段階のある倍速機能、進捗管理、問題練習・テスト復習機能など痒いところに手が届く機能が満載でとても助かりました。
約一ヶ月間の勉強時間で一発合格することができ、結果的に何度も受験することになるよりも時間的にも費用的にも安上がりになったと思います。
引用元:スタディング公式HPの合格者の声より
スタディングの証券外務員講座の悪い評判
しくった。いつの間にかダウンロードしてない講義再生して速度制限きた😵💫
いつかやりそうやなと思ってたけど許さんぞスタディング〜🙄
— 有無耶🐟2023予備試験STU▷Ying (@umuya_yobishi) November 11, 2021
中小企業診断士の勉強をしているが、スタディングさんのテキストはもう少し図が欲しいなぁ…と思う。トヨタさんのカンバン方式、問題間違えたからネットで調べたら想像とだいぶ違ってた。カンバンと言うぐらいだから使うと看板立てて、それを見た人が作るのかと思った😅
— えいと (@aoi2046) November 9, 2021
スタディングの悪い評判は外務員講座のみに絞ると2022年2月現時点では出てこないですが、スタディング全般に関する悪い評判は上記のように出てきますので、全ての人にとって完璧でない点は注意です。
スタディングの証券外務員のよくある質問に回答
カリキュラムと試験までの学習内容はどうなっていますか?

【スタディング講義内容】
・オリエンテーション
・基礎講座(二種:21回 一種:7回)
・五択問題演習講座(二種:6回 一種:3回)
・計算問題演習講座(二種:5回 一種:3回)
・模擬試験講座1回
・Webテキスト
・スマート問題集(二種:27回 一種:10回)
・直前対策模擬試験1回
・計算問題演習1回
上記の通りで学習スケジュールはスタディング側でも目安を作成しています。
基本的に外務員試験はテキストを読み込むよりも問題集を繰り返し解くのが、合格への最短ルートになります。

カリキュラムはどんな内容になってますか?
今度は一種の証券外務員合格祝いで3,000円のアマゾンギフト券くれた。
スタディングさんありがとうございます!
次は簿記2級合格がんばりますー#スタディング— みつき (@nagano2012) December 27, 2021
スタディングでは試験に合格することで合格祝い制度を用意しています。
2022年2月現在では、外務員資格に合格された場合は、Amazonギフト券2,000円分がもらえるようになっています。
時期によって合格祝い金の有無や金額は変わってきます。
今の合格祝い金について確認する場合にはスタディングのこちらのページで確認しましょう。
まとめ:スタディングの証券外務員講座はこんな方におすすめ
・スマホ/タブレット/PCをよく使う方
・市販テキストを読むだけでは理解できない方で、音声解説がある方が理解しやすい方
・費用を抑えたいが、独学で市販のテキストだけでは不安な方
上記のような方は、スタディングでの学習と言えます。
スタディングでは証券外務員以外の資格も同様にWEB受講ができる仕組みがあるので、外務員試験で受講したあとは別の資格にもチャレンジしてみるのもいいですね。
▼証券外務員の関連記事



▼証券外務員と内容が近い資格の記事
