「中小企業診断士を診断士ゼミナールで学習してみたいが、本当にお金を支払って受講する価値があるのか?」
「実際に使った人の感想を聞きたい!」
上記のような疑問について解説していきます。
1次試験は482点/700点で1年目で合格、2次試験は翌年合格しました。
学習のために利用したのは通学講座と通信講座の両方です(どちらもTAC)。
通学講座を受講した後で、通信講座に切り替えをした理由は、直接教室に行って学習する通学講座のメリットよりも、低価格で家でそのまま受講できるオンライン通信講座のメリットの方が大きいと感じたからですね。
効率よく勉強したい方、短期間で合格を目指したい方は独学だけではなく通信講座も合わせて利用することで合格に大きく近づくことができます。
すぐに診断士ゼミナール公式ページを確認したい方はこちら↓↓

診断士ゼミナールとは?
診断士ゼミナールは、株式会社レボが運営している「中小企業診断士」に特化した通信講座です。
社長が自ら講師を勤めているというのが特徴的な通信講座です。
運営会社 | 株式会社レボ |
代表取締役 | 松永 慎也 |
本社 | 東京都港区南青山2-2-6-1101 |
講師 | 松永 慎也 |
さらに、3年連続(2017・2018・2019年度)で「講義のわかりやすさ」「講座満足度」「継続のしやすさ」でNo1の通信講座として選ばれています。
この3年連続3冠達成記念として受講料割引などの3大キャンペーンを実施しています!(2023年5月31日まで)
キャンペーン内容を詳しく知りたい方はこちらから確認できます!
診断士ゼミナールの学習コース一覧
・1次試験コース
→47,000円
・2次試験コース
→19,800円
・1次2次試験プレミアムフルコース
→54,800円
非常にシンプルなコース構成となっています。
1次2次試験プレミアムフルコースは1次試験と2次試験の対策を全て受講ができるコースとなっており、それぞれのコースをばらばらに受講するよりも割安になっています。
【1次2次プレミアムフルコース内容】
・1次基礎講座
・1次補修講座
・1次問題演習講座
・1次過去問題集
・1次直前講座
・2次基礎講座
・2次事例別講座
また、これらのコースではテキストや講義DVDは付属されていませんので、必要な場合にはオプションとしてつけることができます。
オプションを利用しない場合は、ダウンロードできるPDF形式のテキストやMP4形式の動画講義を受講する事ができます。
なお、実際に申し込みをするまえに事前に各科目の講義動画がホームページで公開されていますので事前に動画を見てみて自分に合うかどうかを確かめてみるようにしましょう。
>>診断士ゼミナールのサンプルテキスト・サンプル講義を確認する
診断士ゼミナールのメリット
診断士ゼミナールのメリット①:3年間受講延長が無料・合格お祝い制度がある
診断士ゼミナールでは、1年分の料金で最新の講座を3年間受講できるようになっています。
特に仕事が多忙な方で学習時間を1年間で十分にかけられない方は、中小企業診断士の科目合格制度を活用しながら計画的に勉強することができます。
「科目合格制度」について詳しく知りたい方は下記の記事をチェック▼

さらに、合格者には最大3万円の合格お祝い制度もあります。
1次2次プレミアムフルコースに申し込みをしている方で2020年度試験までに1次試験と2次試験に合格された方が本制度を使用することができます。
合格体験記と合格証書のコピーの提出が条件のため簡単に申請可能です。
診断士ゼミナールのメリット②:イラスト・アニメーションを交えた飽きない授業
診断士ゼミナールの特徴として、授業がイラストを多く使用したものとなっていることです。
▼授業イメージ


多くの予備校で使用されているテキストは堅苦しい用語の説明に終始していますが、診断士ゼミナールではイラストで説明してくれるのでイメージしやすいです。
難しい用語などを難しい言葉で理解しても本質的な理解とは言えないので、身近な例に置き換えて具体例で覚えておくことで、他の人にも説明できるくらいに理解ができるのです。
診断士ゼミナールのメリット③:隙間時間を有効活用できる
資格の勉強でいちばん大事なのは当たり前ですが「勉強時間」です。
勉強時間がないよりも、あったに越したことはありません。
筆者は受験時代には、通学の予備校に通っていましたが、予備校の校舎まで1時間かけて行って3時間勉強して、また1時間かけて帰っていました。
診断士ゼミナールではスマホやパソコンで学習ができるので、たとえば通勤時間の電車の中や車の中で聞いたりすることができます。
どちらのほうが勉強できるでしょうか?
家の近くのカフェや図書館などで勉強するように変更すれば、移動時間を少なくするとともにその移動時間すらも勉強時間に変えることができます。

診断士ゼミナールのデメリット
診断士ゼミナールのデメリット①:部分的な科目のみの受講ができない
診断士ゼミナールのデメリットの1つは、自分で選んだ科目のみを選択して申込みすることができない点です。
そのため科目合格をしている時点から、通信講座を利用したいという方にとっては、その分受講料が大きくなってしまいます。
一方、科目別で受講できるのが「スタディング」という通信講座です。
科目別で受講をしたい場合にはスタディングを利用してみてもいいかもしれません。

診断士ゼミナールの評判と口コミ
診断士ゼミナールの良い評判・口コミ
診断士ゼミナールおすすめだよ。
テキスト買わずにiPad とApple Pencilでも買ったら受かった後も有効活用できるし。わたしは分厚いテキストを物置にしまいこんでます。#中小企業診断士— うな@一般に公正妥当と認められたい (@shindanshishi) August 8, 2019
診断士ゼミナールを使いはじめて、テキスト、DVDを買わずにiPadとApple PencilでGood NotesにPDFを落とし込んで講義を聴きながら書き込んでます。
これ、いい。— さた なつみ (@naaaaa723) October 19, 2019
やはりオンラインで受講できる点にメリットを感じている方が多いようです。
iPadやApple Pencilと組み合わせて受講するのが特におすすめのようですね。
診断士ゼミナールのいまいちな評判・口コミ
診断士ゼミナールの受講を考えてる方はテキストも購入した方がいいですよ😅
切実に…— おっしー@一流の事業家になる (@06osshi021) December 13, 2018
オンラインのメリットがあると感じている方がいる一方で、紙でのテキストを切実にほしいと思われる方もいます。
自分に合う勉強の方法を模索していくのが必要になりますね。
紙での勉強が必須という方はオプションをつけるようにしましょう。
まとめ:診断士ゼミナールの総評
・数年かけて計画的に勉強したい方
・時間を有効的に活用して勉強したい方
・図解やイラストで勉強したい方
科目選択をして一部のみを受講するということはできませんが、その点を除いて非常にメリットが大きい通信講座です。
数年かけて計画的に中小企業診断士試験に望みたいという方は診断士ゼミナールを是非受講しましょう。
