中小企業診断士

中小企業診断士とはどんな資格?【仕事内容と試験についてのまとめ】

中小企業診断士とは

中小企業診断士は、経営コンサルタントの唯一の国家資格とされており、「国の認めるコンサルタント」として中小企業の経営に関して診断や助言を行う仕事です。

・戦略の立案や事業計画の作成支援
・人材育成や人事評価制度の作成支援
・補助金や助成金の申請支援
・ITツールやシステムの導入支援

上記は中小企業診断士が実際に行っている仕事の一例です。
中小企業の経営に関わるものについて色んなサポートを行っています。

なお、中小企業診断士になるには、中小企業診断士試験に合格する必要があります。

次の章からは、中小企業診断士試験についてまとめていきます。

中小企業診断士試験について知る

中小企業診断士試験の試験内容

中小企業診断士試験は1次試験と2次試験に分かれています。

1次試験では7科目のマークシート方式の多肢選択式試験、2次試験では4科目の論述形式となります。

詳しい内容については下記の記事でまとめています。

中小企業診断士試験の試験内容
中小企業診断士試験の試験内容を徹底解説【初学者必見】 「中小企業診断士試験の内容や特徴について教えてほしい」 「中小企業診断士試験って難関資格と聞くけど、実際合格するまでにはどれく...

中小企業診断士試験の難易度・合格率

中小企業診断士は1次試験・2次試験をストレートで合格するのは4%程度です。

合格率だけ見ると非常に難易度が高く見えますが、実際のところはしっかりとした対策を行えば合格は十分可能です。

なぜかというと、中小企業診断士試験は試験範囲はとても広いですが、一つ一つの論点の知識はそんなに深くありません。

たとえば、経営情報システムという科目ではプログラミング言語の種類については学びますが、実際にプログラミングのコードなどを問われることはありません。(他のIT関係の資格であればコードまで学習する必要がありますよね。)

毎年の合格率の推移を確認したい場合には下記の記事で詳しく解説をしていますので確認しましょう。

中小企業診断士の合格率と難易度【合格基準も解説】 「中小企業診断士の合格率や難易度はどれくらいなんだろう?」 「中小企業診断士試験を受験しようと思ったけど、診断士試験の合格基準...

中小企業診断士を取得するメリット

結論から言うと、取得するメリットは大きいです。

その理由に関しては下記の記事でまとめてありますので詳しく知りたい方は読んでみてください。

20代会社員が中小企業診断士を取得するメリットを解説します! ・スキルアップのために何か資格を取りたいと思っている方 ・中小企業診断士という資格を最近知って興味を持たれた方 ・中小企業診...
中小企業診断士が就活に有利な理由【同期と圧倒的な差をつけられる】簿記やファイナンシャルプランナー、宅建など就活時に有利な資格は様々だが、その中でも一押しの資格の中小企業診断士!なぜ企業担当者は中小企業...

中小企業診断士の勉強法についてのまとめ

中小企業診断士 1次試験の勉強法のまとめ

1次試験はとにかく試験範囲が広いため、計画的な学習が必要です。

科目ごとの足切りもあるため、弱点補強しつつ、得意科目を作っていきましょう。

中小企業診断士 2次試験の勉強法のまとめ

2次試験の勉強で最重要なのは、回答に至るプロセスの型化です。
より詳しく確認する場合は下記のページを参照ください。

中小企業診断士2次試験の対策の仕方【おすすめの本や学校も紹介】 ・中小企業診断士の2次試験を受験するにあたって、2次試験の特徴やどのように勉強を進めるべきか知りたい ・学習の開始時期について...

2次試験の各事例ごとの勉強法については順次公開していきますので、今しばらくお待ちください。

時期毎の勉強法のまとめ

中小企業診断士は長期間にわたっての勉強が必要になります。

ですので試験前の勉強法とそれより前の基礎を固める時期の勉強法では内容が異なってきます。

下記の記事では、時期毎に必要な勉強方法についてまとめていますので気になる方は見てみてください。

独学で中小企業診断士1次試験7科目を勉強する順番は? 「中小企業診断士の1次試験の勉強はどんな順番でどんなスケジュールを立てて勉強していけばいいの?」 「1次試験の効率的な勉強順番...

中小企業診断士の合格体験記

中小企業診断士を目指すのであれば、合格者が実際にどのように勉強したかを知ることが一番の早道です。

下記の記事では、筆者である私の合格体験記についてまとめていますので、読んでいたけたら参考になるかと思います。

中小企業診断士の合格体験記の写真
中小企業診断士の合格体験記【受験の経緯と勉強法などをまとめます】経営コンサルタント唯一の国家資格である中小企業診断士の合格までの体験記についてをまとめていきます。 各資格学校でも合格体験記ってあ...

中小企業診断士でおすすめの資格学校

中小企業診断士 通信講座を利用する場合

【通信講座を利用するメリット】
・通学するのに比べて圧倒的に価格が安い

・時間の制約がなくなり、効率がよい

通信講座は、通勤時間などのスキマ時間を活用して勉強ができるようになるため、サラリーマンで中小企業診断士を目指す方にはおすすめです。

「通信講座はどんなものがあるのか?」「おすすめの通信講座が知りたい」という方向けに下記の記事で詳しく解説をしています。

スキマ時間を有効活用して、最小限の費用で合格したい方は確認しましょう。

中小企業診断士の通信講座おすすめ5校を比較!【スマホでオンライン学習】 「中小企業診断士の勉強で通信講座を利用しようと思うが、どれを選べばよいか分からない」 「教材や講義の質に違いはあるのだろうか?...

中小企業診断士 通学講座を利用する場合

TACや資格の大原を利用するのがよいでしょう。

多数の合格実績を出している両校ですから本気で中小企業診断士を目指される方は検討してみる価値ありです。

しかしながら通学の場合、受講料金が高めになってしまいますので、その点のみ注意です。

中小企業診断士合格後の流れについて

中小企業診断士は試験に合格しただけでは、中小企業診断士としての仕事をすることはできません。

合格後に、中小企業診断士として仕事をするために必要な手続きなどについては下記の記事でまとめています。

中小企業診断士の登録までの過程を解説【試験合格後の手続きは?】 ・中小企業診断士試験に合格したけど、登録までの手続きってどういう流れなの? ・中小企業診断士に登録するには料金がかかるの? ...

また、中小企業診断士の取得後のキャリアや働き方については下記の記事で解説しています。既に合格された方はどのように中小企業診断士として働くかを考えてみましょう。

中小企業診断士の資格取得後の働き方【キャリアはさまざま】 「中小企業診断士に合格した人は、独立する人が多いのか?」 「資格取得後のキャリアはどんなものがあるんだろう?」 中小...

▼中小企業診断士のキャリアを考える参考図書

現在のビジネスシーンで活躍をしている、中小企業診断士を多く紹介。
中小企業診断士としての働き方を考えるサポート書になります。

30代の中小企業診断士の自身の仕事内容に触れている本。
実際の仕事の現場まで幅広く網羅されており、入門書としての一冊に最適。

中小企業診断士・コンサルタントとして具体的にどのように稼ぐのかを解説している。
独立を考えている診断士は、ミーコッシュの考え方に触れてみてはいかがでしょうか。

中小企業診断士
トップページへ

ABOUT ME
Kengo
【経歴】銀行→コンサル 【資格】中小企業診断士/行政書士/宅建士/FP/簿記/銀行業務検定 他。 資格のおかげで人生を好転できた経験から「資格を通じて人生を豊かにする」を伝えていきたいです。 プロフィール詳細はこちら
こちらの記事もおすすめ!