「行政書士試験は法律の難関試験って聞くけど、どれくらい勉強時間が必要なの?」
「他の国家資格と比較した難易度を知りたい」
上記のような疑問に答えていきます。
行政書士試験は、法律国家資格の登竜門と呼ばれています。
とはいえ、登竜門と言えども難易度は非常に高く、何年もかけて受験をしているが合格できない方も多くいます。
本記事では、そんな行政書士試験の目安の勉強時間や難易度を解説していきます。
これまで多くの国家資格に挑戦。
保有資格は中小企業診断士、行政書士、宅地建物取引士、銀行業務検定各種2級など。
▶プロフィール詳細
【本記事の内容】
・行政書士試験の合格までに必要な勉強時間について分かる
・行政書士試験の難易度がどれくらいか分かる
・行政書士試験の合格率の推移が分かる
行政書士試験合格までの勉強時間
行政書士試験の勉強時間の目安は600時間程度
行政書士試験の合格に必要な勉強時間は一般的には600時間と言われています。
ただし、法律の初学者の場合には、目安となる勉強時間より多くの時間をかかることが多いです。
法律初学者かつ独学の場合には800時間程度~1,000時間程度が目安となります。
そして、試験は年に1度きりですので確実に合格を目指す場合には、目安よりも100時間~200時間は多く勉強する意気込みで勉強に臨むことが大切です。
合計2年弱の勉強で1,100時間程度の勉強をしてようやく合格でしたね。
当時は大学生でしたので平日3時間程度、土日8時間程度の勉強を行っていました。
合格体験記はこちら。
大学生の方の場合は社会人としての経験がないため、一般的な民法に関する知識もなく社会人の方と比較して民法などは理解するのに時間がかかりますね。
・行政書士合格までの勉強時間目安は600時間程度
・独学かつ法律初心者の場合は800時間~1,000時間
行政書士合格のためにいつ頃から勉強を開始するべきか
さて、600時間の勉強時間を確保する場合、毎日どれくらいの勉強が必要でしょうか?
試験までの残り日数から考えると下記のとおりとなります。
<試験までの残りの日数による目安の勉強時間の例>
・試験までの日数:300日の場合 平日1時間、土日4.5時間
・試験までの日数:200日の場合 平日1.5時間、土日6.5時間
どうでしょうか?
本記事の筆者のスタンスは、法律初学者は1年間を勉強期間として確保することをおすすめします。
なぜなら、記憶の定着にはある程度の時間がかかるからです。また、あと残り1問や2問で不合格になることは絶対に避けたいので、そうならないためにも1日でも早く勉強を開始する決意をしましょう。
行政書士試験は通信講座を活用して勉強の効率をあげよう
行政書士試験は独学でもなんとか合格が可能な試験です。
しかし、独学の場合には学習計画を自分で考えなければいけないですし、教材も全て自分で選択する必要があります。
そのため、計画や教材選びの方向性が間違えている場合には勉強効率が悪くなっていることに気が付かないまま試験日だけが近づいてくる可能性があります。
一方で、通信講座を利用する場合にはカリキュラムや教材が用意されているので、あとはそれに従って勉強を行えば正しい方向で勉強が可能で効率的です。
通信講座はどこを選べばよいかわからない方向けに、筆者おすすめの通信講座を行政書士の通信講座おすすめ4選を比較【通信講座のメリットを解説】で詳述しておりますので、ご覧ください。
行政書士試験の難易度

行政書士試験の難易度を知るにあたって、まず行政書士試験の概要である配点と合格基準を確認していきましょう。
行政書士試験の配点と合格基準

行政書士試験は300点満点の試験で、300点満点で180点以上であると合格です。
また、足切りもあり、各問題で下記の得点が最低限必要となります。
<各科目の足切り基準>
法令等では、244点満点で122以上(50%以上)の得点
一般知識では、56点満点で24点以上(40%以上)の得点
※合格基準については試験難易度の変動などによって、補正が入ることもあります。
法律科目だけを学習するだけでは合格できないということですね。
ちなみに意外と一般知識等の問題で4割以上の得点を取ることは難しいです。
※一般知識の対策についても改めてまとめていこうと思います。
行政書士試験の受験者数と合格率の推移

上記は近年の行政書士試験の受験者数と合格率の推移です。
受験者数はここ数年減少傾向で、合格率は徐々に上がってきている傾向です。
※近年の易化理由については行政書士試験の合格率が低い理由は?【近年の易化について解説】で解説しています。
平成25年度に合格率10%の壁を越え、平成27年度以降は4年連続で10%以上の合格率となっています。
受験者数が減少していく傾向であれば、今後も合格率は10%以上で推移していくのではないでしょうか。
ちなみに合格率は上昇傾向となっていても、やはり国家資格となるので難易度は決して易しくはないのでしっかり勉強していきましょう。
続いて他の国家資格との比較でみていきましょう。
行政書士試験の難易度をほかの資格と比較する

上記は、「法学部の大学生におすすめの資格を紹介!」の記事で紹介している、各科目の難易度比較と勉強時間の比較となります。上記も踏まえて、合成書士試験と他の試験との難易度を比較していきます。
「中小企業診断士>行政書士>宅地建物取引士」
僕がすべての資格を受験してきて、難易度を比較すると上記のようになります。
ここでの難易度というのは、合格までにどれくらい苦労したかということも基準に入れて比較しています。
中小企業診断士との比較
合格までに必要な勉強時間
行政書士:600時間
中小企業診断士:1,000時間
各問題の難しさや内容の深さについては行政書士試験の方が難しいです。
また、行政書士試験はとにかく一問一問の内容の深さがあります。対して、中小企業診断士は広範囲の内容について浅く学んでいくような試験になっています。
中小企業診断士は1次試験は7科目(択一試験)、2次試験(論述試験)と試験の合格までの道のりが長く、論述試験も行政書士と比較して記述量がとても多いです。
ですので、中小企業診断士の方が合格までにかかる勉強時間や2次試験まであり、非常に広範囲の知識を知る必要があることから、行政書士試験は中小企業診断士と比較すれば少々易しいです。
宅地建物取引士との比較
<合格までに必要な勉強時間>
行政書士:600時間
宅地建物取引士:300時間
行政書士試験は宅地建物取引士と比較すると、各問題の難易度が圧倒的に難しいです。
特に、試験範囲が重なっている民法の問題を比較するとその差が分かりやすく、明らかに問われる知識が細かいですね。
また、宅地建物取引士が4肢択一式であることに対して、行政書士は5肢択一式であるので正答するのも難しいですね。
以上から宅地建物取引と比較すると行政書士試験の方が難易度は高いと言えます。
まとめ:行政書士試験には十分な勉強時間を確保して臨もう
・行政書士合格までの勉強時間目安は600時間程度
・独学かつ法律初心者の場合は800時間~1,000時間
行政書士試験は独学でも合格可能な資格ではありますが、他の資格と比較しても難関資格といえる難易度です。
そのため、勉強時間確保を工夫したり、通信講座の活用したりすることが必要となってきます。
通信講座を検討したい方は下記記事をあわせてご覧ください。

独学で勉強を進めたい方向けの記事は下記の2つです。

