行政書士

行政書士試験の憲法の勉強法【過去問・判例集は必須です】

「行政書士試験の憲法の出題内容や配点が知りたい」
「憲法の勉強はどんなふうにしたらいいんだろうか」
「どれくらい憲法に注力すればいいのか知りたい」

日本の最高法規である日本国憲法。
行政書士試験のテキストでは、1番はじめに学習すべき内容となっています。

内容自体は分かりやすい科目になりますが、実際の試験問題を見てみると解きづらい印象の範囲となります。

本記事では、憲法の勉強のコツについて解説していきます。

【本記事の内容】
・行政書士試験の憲法の出題内容と配点を解説
・行政書士試験における憲法の勉強法について
・憲法にかける勉強時間について

Kengo
Kengo
【本記事の筆者】
元銀行員で、現在はベンチャー企業で中小企業診断士の資格を活かしながらITツールを用いた業務効率化コンサルティングを行っています。
大学3年生で行政書士試験に2度目の受験で198点で合格。
行政書士 おすすめの通信講座

おすすめの通信講座はスタディング(旧通勤講座)フォーサイト
大手予備校の1/4程度の金額で、高い品質の講義を受講することができます。
スタディング(旧通勤講座)では無料登録で動画を試しに視聴もできるので、気になる方はチェックしましょう。

行政書士試験の憲法の出題内容と配点

行政書士試験 憲法の出題内容

【憲法の出題範囲】
・人権分野→国民の自由や人権を定めている分野
・統治分野→国家のシステムを定めている分野

憲法の出題は、「人権分野」と「統治分野」に分かれています。

人権分野では、「基本的人権の尊重」の考え方を元に国民の自由や人権について定めています。

基本的人権とは、人間が人間らしい生活をするうえで、生まれながらにしてもっている権利のことを言います。
日本国憲法では、「基本的人権は人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果」によって確立されたものであり、「侵すことのできない永久の権利」として保障しています。

統治分野では、「国会(立法)・内閣(行政)・裁判所(司法)」といういわゆる三権について定めています(三権分立という言葉が有名ですね)。

この三権の関係性や、各機関がどういう役割を持っているかが出題されます。

行政書士試験 憲法の配点

憲法の配点は全体300点満点のうち、28点(5肢択一式が20点・多肢選択式が8点)となります。

5肢択一式では5問の出題のうち正答目標は4問で、最低3問は得点できるように勉強を進めていきましょう。

商法・会社法分野と配点は同じくらいですが、得点のしやすさや難易度については憲法の方が易しいですので勉強時間に対する効果は比較的大きい科目です。

行政書士試験における憲法の勉強法について

憲法の勉強法①:テキストと過去問中心で学習を進める

テキストと過去問をしっかりとこなすことで合格ラインに到達が可能です。

過去問は過去10年分を最低3周はこなす必要があります。

1周目:分からなくても問題なし。まずはひととおり演習。
2周目:間違えた問題に印を付ける。理解してない範囲を明確化。
3周目:正答7割以上を目指す。抜けている知識をインプット

過去問は上記の手順で行いましょう。
まずは分からなくても問題ないので、ひととおり演習してみてどのような問題が出題されるのかを把握します。

テキストを読み覚えてから過去問に取り組もうとする方は多いですが、分からなくても過去問をまずは解いてみることが重要になります。

そして、過去問は1問1答形式のものを使いましょう
本試験形式の過去問を利用している方も多いですが、インプットの効率性や知識を定着化させたいなら1問1答形式の過去問を利用すべきです。

本試験形式の過去問:1選択肢ずつの振り返りが雑になる
1問1答形式の過去問:1選択肢ずつの振り返りが確実に行える

理由は上記のとおり。
本試験形式の過去問は、解答の解説ページが遠いため非効率かつ、1選択肢ごとの振り返りが甘くなりがちです。

インプットの段階では、効率的なインプットと丁寧な振り返りが行える1問1答形式を利用しましょう。

おすすめの1問1答形式の過去問は下記記事で紹介しています。

行政書士に独学で合格するおすすめのテキストと勉強法を解説! 【本記事を読んでいただきたい方】 「行政書士試験に独学で勉強するためのおすすめのテキストを知りたい」 「具体的にどのように勉...
効果が大きい過去問の活用法とは? 「過去問では合格点いくけど、模試だと合格点とれないんだよなあ」 「過去問解くの、〇周目だから答え覚えてしまっているんだよなあ」...

勉強法②:人権は判例中心、統治は条文中心で学習を進める

憲法の勉強ではもちろんすべての範囲で条文は大事ですが、人権分野については判例が特に重要になります。

過去問で問題を解いてみるとわかりますが、ほとんどが判例に関する出題となります。
過去問やテキストを元に判例の基礎的な知識を学びつつ、行政書士試験用の判例集を参考書として知識を補足する勉強が効果的です。

上記の判例集はテキストには載っていない判例も取り上げられていますし、同じ判例でもその前後の文脈などを確認することができるので、より深い知識の習得に役立ちます。

また、統治分野については条文をしっかりと読み込むことが必要です。こちらは判例は少ないので三権分立の各機関の役割を条文から覚えることに注力しましょう。

行政書士試験の憲法にかける勉強時間について

【科目別かけるべき勉強時間の順番】
1:民法(35%)
2:行政法(35%)
3:憲法(20%)
4:商法・会社法(10%)

憲法にかけるべき勉強時間ですが、法律科目の中では3番目になります。
目安としては80時間~100時間は確保しておきましょう。

とはいえ、配点は民法や行政法と比較して小さいため、まずは民法と行政法に比重を置いた勉強スタイルを取るべきです。

商法・会社法と配点は同じくらいですが、勉強時間に対する効果が大きいため憲法の方は少し時間をかけて勉強をするべきでしょう。

まとめ

・過去問とテキスト中心で学習を進める
・人権は判例中心、統治は条文中心で学習を進める

上記が行政書士試験における憲法の勉強法の基本となります。

憲法は実務ではあまり使うことのない科目ではありますが、私たちの基本的人権など非常に重要な事項について定めていますので、しっかり勉強をしていきましょう。

【他科目の勉強法まとめ】
基礎法学
行政法
民法
商法・会社法
一般知識

独学でのインプットだけでは不安という方は通信講座の受講がおすすめです。
1人でテキストを読んでいても、なかなか理解できない箇所も多いと思います。

講師による音声講義を聞くことで効率的なインプットと知識の定着化が図れますので、通信講座の利用も検討してみましょう。

行政書士の通信講座おすすめ4選を比較【通信講座のメリットを解説】 「行政書士の通信講座を調べているけど、たくさんありすぎてどこの講座がいいのか分からない。」 「低価格で受講できるのはどの講座?...
ABOUT ME
Kengo
【経歴】銀行→コンサル 【資格】中小企業診断士/行政書士/宅建士/FP/簿記/銀行業務検定 他。 資格のおかげで人生を好転できた経験から「資格を通じて人生を豊かにする」を伝えていきたいです。 プロフィール詳細はこちら
こちらの記事もおすすめ!