行政書士

東京法経学院の行政書士講座の評判【実質無料で受講が可能】

「東京法経学院ってあんまり聞いたことない通信講座だけど信頼できるのか?」
「東京法経学院の通信講座の特徴が知りたい」

上記のような疑問に答えていきます。

東京法経学院の通信講座を受講しようか足踏みしている方は、参考にしてみてください。

Kengo
Kengo
【本記事の筆者】
私は、大学3年生時に行政書士試験に独学合格。
受験回数2回、平成23年に198点で合格。
行政書士以外の国家資格の勉強で通信講座を複数使用しています。
私は行政書士試験では独学で苦労したので、低価格で受講できる通信講座で効率よく勉強していきましょう。

東京法経学院って何?

東京法経学院は法律系国家資格取得を目的とした、老舗の法律専門学校です。
他の

特に有名な講座としては、土地家屋調査士の受験指導で、例年80%を超える合格率を誇っています。

東京法経通信学院の通信講座の種類

  • 土地家屋調査士
  • 測量士補
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 公務員

東京法経学院では、通信講座と通学講座のどちらも開講されているため、自身の学習スタイルに合う方を選択しましょう。

行政書士の通信講座おすすめ4選を比較【通信講座のメリットを解説】 「行政書士の通信講座を調べているけど、たくさんありすぎてどこの講座がいいのか分からない。」 「低価格で受講できるのはどの講座?...

東京法経学院 行政書士講座の特徴

東京法経学院 行政書士講座の価格

講座名 価格 一言コメント
行政書士
新・最短合格講座
94,100円 半年程度での最短合格を目指す方はこちらを受講すべき。合格までを最短ステップで進めることができます。
行政書士
受験対策講座
103,455円 学習経験者向けのコース。
基礎的な知識がある方向けに更に実力をつけられる内容となっています。

東京法経学院の行政書士講座は上記の2講座が中心です。
その他にも本科講座なども準備されています。すべての講座を確認したい方は公式ホームページより確認することできます。

公式ホームページ

最短で合格を目指す「新・最短合格講座」では3月の頭から勉強を開始される方でも短期間で実力をつけられるように設計された講座です。

【新・最短合格講座の勉強ステップ】
【ステップ1】基礎力養成編
まずは、基礎となる知識をインプット。
【ステップ2】ベストセレクト答練(5回)
アウトプットしながら知識を定着化。
【ステップ3】科目別答練(5回)
出題範囲毎の知識を更に強化。
【ステップ4】全国公開模試(3回)
模試で自分の実力のチェック。
【ステップ5】記述式解法マスター講座
記述式の対策で最終インプット。
【ステップ6】直前ファイナル
知識の最終インプットで追い込み。

半年程の勉強期間で上記のステップをこなすことで、合格するために必要な重要論点をマスターしていく講座です。

実際の講義はサンプル映像として約1時間程度の講義をYoutubeで視聴することができます。

気になる方は、事前にYoutubeを視聴してみてから購入の判断ができます。

東京法経学院 行政書士講座のキャンペーン:合格者は実質無料!?「合格者全額返金お祝い制度」

東京法経学院では、合格者に嬉しい「合格者全額返金お祝い制度」というものがあります。

言葉の通り、東京法経学院の講義を受講して行政書士試験に合格された方に、受講料の全額を返金するというものです。

合格することで大きなメリットが享受できるので、受講者の合格へのモチベーションを金銭面で後押ししてくれるありがたいキャンペーンですね。

【合格者全額返金お祝い制度の対象講座】
①行政書士 新・最短合格講座
②行政書士 本科2023
③行政書士 2023年度試験向け 受験対策講座

東京法経学院 行政書士講座のテキストの評価

東京法経学院 行政書士講座の良い口コミ

【質問】
行政書士の資格の勉強は、LEC、TAC、東京法経学院だとどこがいいでしょうか。
【回答】
個人的には東京法経学院がおすすめです。
実は、私も東京法経学院で行政書士の資格を取っています。
LECもTACも有名なので迷う気持ちはわかりますが、高品質低価格という点でみると
東京法経学院がいいと思います。

引用元
Yahoo知恵袋

名だたる、他の予備校と比較しても高品質低価格という口コミがあります。

通信講座であっても高品質の講義で、行政書士講座を担当している寺本康之さんの良い評判が多いですね。

東京法経学院 行政書士講座のいまいちな口コミ

今から約4週間前に学習内容の疑問点を東京法経学院指定の
ネット上の質問フォームで質問したところ一向に返事がなく困っています。

引用元
Yahoo!知恵袋

行政書士の他の通信講座と比較をして、東京法経学院の悪い口コミは少ないです。

法律の老舗予備校ということもあって、講座やテキストのクオリティは安定していると言えるでしょう。

【参考】東京法経学院 行政書士講座のテキスト以外でもインプットしたい方向け

東京法経学院で基礎を身につけつつ、更に知識を伸ばしたい方は下記を活用するのがおすすめです。

合格革命 行政書士肢別過去問集

筆者はこの過去問のおかげで合格できたと行っても過言でないです。
10周以上、問題演習をこなすことであらゆる範囲・問題に対応できるようになりました。

フォーサイトの過去問題集以上に詳しい解説と周辺知識まで記載されているので、基礎知識以上の周辺知識を身につけることが出来ます。

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ 行政法

公務員試験の過去問は行政書士試験と類似の問題が多く出題されているため、行政書士試験の勉強と相性が良いです。

注意点としては行政書士試験で出題されないような範囲の問題もあるため、範囲を意識しながら無駄な勉強にならないように問題を選びながら解いていく必要があります。

東京法経学院 行政書士講座の評価 まとめ

東京法経学院 行政書士講座の評価 まとめ

・老舗法律学校ということもあり安定したクオリティが売り
・「合格者全額返金お祝い制度」でかなりお得に受講が可能
・他の通信講座より少し高価格だが、講師・テキストは高評判

上記の通りです。
講義サンプルがYoutubeに上がっており、事前に講義が自分に合うかどうかを見極められるというのが非常に嬉しいですね。

また、受験六法を発刊している予備校ということもあって、クオリティが担保されている学校とも言えます。

公式ホームページ

行政書士の通信講座おすすめ3校ランキング
おすすめ1位:フォーサイト
おすすめ2位:スタディング(STUDYing)
おすすめ3位:東京法経学院

行政書士の通信講座おすすめ4選を比較【通信講座のメリットを解説】 「行政書士の通信講座を調べているけど、たくさんありすぎてどこの講座がいいのか分からない。」 「低価格で受講できるのはどの講座?...
ABOUT ME
Kengo
【経歴】銀行→コンサル 【資格】中小企業診断士/行政書士/宅建士/FP/簿記/銀行業務検定 他。 資格のおかげで人生を好転できた経験から「資格を通じて人生を豊かにする」を伝えていきたいです。 プロフィール詳細はこちら
こちらの記事もおすすめ!