皆さんはファイナンシャルプランナー(通称FP)という資格をご存知でしょうか?
FPは人気のある国家資格の一つで、税金や保険、不動産など主にお金にまつわる知識が必要とされます。
その中でも、FP3級は国家資格の中でも比較的に合格しやすい試験と言われています。
「ファイナンシャルプランナー3級を受験しようと思っているけど、難易度や合格率はどれくらいなの?」
「合格するために勉強時間は何時間くらい必要なの?」
「どんな問題形式でどんな内容が出題されるかも知りたい!」
FP3級を受験しようとしている方の中には、こんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事ではこのようなお悩みを解決していきます!
この記事は下記のような内容になっています。
【本記事の内容】
・FP3級の試験内容について解説
・FP3級の合格率と難易度を解説
・FP3級合格に必要な勉強時間を解説

FP3級の試験内容について

FP3級の出題範囲
まずはFP3級の出題範囲を紹介していきます。
内容は大きく分けて以下の6つのテーマに分かれています。
①ライフプランニングと資金計画
②リスク管理
③金融資産運用
④タックスプランニング
⑤不動産
⑥相続・事業継承
それぞれの出題範囲について簡単に説明します。
【①ライフプランニングと資金計画】
FP資格の中心となる科目です。
主にライフプランニングの手法や社会保険、住宅・教育の資金計画について出題される傾向があります。
【②リスク管理】
生命保険、損害保険とリスク管理に関する科目です。
主に保険の制度やそれぞれの商品の特徴がよく出題されます。
【③金融資産運用】
金融市場と金融商品に関する科目です。
他の科目に比べて、出題傾向の偏りが少なく、まんべんなく出題される傾向があります。
【④タックスプランニング】
税金に関する科目です。
主要テーマは所得税となっており、これに関しての問題が多いです。
【⑤不動産】
不動産に関する科目です。
不動産の取引や建築関連法規、不動産の税金などが主なテーマです。
【⑥相続・事業継承】
相続、贈与、事業承継に関する科目です。
特に相続は必須テーマとなっているため、基本事項をしっかりと理解しておく必要があります。
FP3級は合格しやすい資格とはいえども、出題範囲はとても広いです。
加えて、上記6分野からまんべんなく出題されるため、受験者は合格に向けて幅広い知識を身につけておく必要があります。
FP3級の問題形式
FPの試験は学科形式と実技形式に分かれおり、それぞれの試験で合格点に達しなければFP3級に合格することはできません。
また、片方だけ合格し、次のFP3級の試験に臨む場合は、合格した方の試験を免除することができます。
例えば、前回の試験で「学科:不合格、実技:合格」だった場合、次回の試験では「実技試験」が免除されます。
また、実際の試験スケジュールは午前中:学科、午後:実技となっており、試験自体は1日かけて行われるものとなっています。
ちなみに、FP3級の試験では電卓の持ち込みが認められています。
実施団体
・日本FP協会
・金融財政事情研究会(きんざい)
この試験には実施団体が2つあります。「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」です。
この2つのちがいは実技試験の出題内容のみで、学科試験に関しては全く同じです。
実技試験の違いについては下記でご紹介していきます。
また、どちらで申し込み、合格しても同じ「FP3級」ということに変わりありません。
学科試験と実技試験の内容
【学科試験】
・午前実施
・試験時間120分
・マークシート形式
→6つの出題テーマから10問ずつ出題
(〇×問題30問+3択問題30問)
・60点満点中36点以上で合格(6割取得すればOK!)
FP3級の学科試験の特徴は、60問中30問は〇×の二択形式であるため、答えが分からない場合でも勘で正解する可能性が高いということです。
余談ですが、FP2級の場合は問題が2~3択だったものが4択に増えるため、正答率グッと低くなります。つまり、3級よりも出題範囲の知識を十分に身につける必要があります。
【実技試験】
・午後実施
・試験時間60分
・日本FP協会:3択問題20問(100点満点中60点で合格)
『資産設計提案業務』1つのみ
・きんざい:事例形式5題(50点満点中30点で合格)
下記2つから選択可能
『保険顧客資産相談業務』
『個人資産相談業務』
日本FP協会ときんざいとの大きな違いは先ほども紹介した通り実技試験の出題範囲です。
それぞれの試験内容を簡単にご説明します。
・資産設計提案業務(日本FP協会)、個人資産相談業務(きんざい)
公的年金の支給額の計算など、日本人の生活に直結した内容
・保険顧客資産相談業務(きんざい)
保険分野(リスク管理の分野)からの出題がほとんど
どちらを選択するかはご自身の得意分野にもよります。しかし、日本FP協会の方が合格率が高いというデータが出ているため、初めて受験をされる方には日本FP協会が実施している実技試験をおすすめします。
実技試験の過去3回分の合格率はこちらです。
【日本FP協会の実技試験合格率】
2019年5月86.42%
2019年1月83.38%
2018年9月86.50%
引用元:https://www.jafp.or.jp/
【きんざいの実技試験合格率】
2019年5月49.25%
2019年1月47.75%
2018年9月42.92%
引用元:https://www.kinzai.or.jp/
FP3級の合格率と難易度

FP3級の合格率について
FP3級は国家資格の中でも難易度が低いと言われており、合格率は非常に高いです。
過去3回分の合格率をまとめてみました。
【FP協会の学科・実技両方の合格率】
2019年5月:70.61%
2019年1月:73.50%
2018年9月:77.09%
引用元:日本FP協会ホームページ
※きんざいは学科・実技両方の合格率はありませんがこちらのサイトに記載されていますのでご確認ください。
こちらのデータは学科と実技の両方とも合格した方の割合となっています。
見ていただくと分かると思いますが、合格率が7割を超えていることから合格率は非常に高いですね。
しかし、全く勉強せずに合格できるほど、この試験は簡単ではありませんので時間をしっかり確保してスケジュールに余裕をもって試験に臨みましょう。
FP3級の難易度について
先ほど、FP3級の合格率をご紹介しましたが、難易度はどうなのでしょうか?
FP3級は銀行や保険などの金融企業に勤めており、多少金融知識のある方であれば一回の受験で難なく合格できる資格です。
しかし、計算問題が多く出題されるためこの手の問題が苦手な方はしっかりと対策を練る必要があります。その際には、問題集などで一通りどのような傾向の問題が出るのかをしっかりと把握しておくことをおすすめします。
また、金融についての知識がない方はそれなりに勉強時間を確保する必要がありますが、きちんと出題範囲を勉強し理解することが出来れば合格することは可能です。
FP3級合格に必要な勉強時間
それでは、FP3級合格のためには実際にどのくらい勉強時間が必要なのでしょうか?
元々の知識量にも関係しますが、金融の知識が0という方は30~50時間程度の勉強時間を確保することをおすすめします。つまり、1日1時間以上勉強すれば約1か月で合格することが可能ということです。
一方、金融系の企業に勤め、ある程度知識のある方は10時間~30時間程度の勉強時間で合格することが可能です。
しかし、FP3級のためには出題範囲の定着が重要となってくるため、こちらでご紹介した勉強時間はあくまで目安ということを頭においてください。
