ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー3級のおすすめテキストを紹介

ファイナンシャルプランナーはお金にまつわる幅広い知識を身に着けることができる国家資格です。またファイナンシャルプランナーの人気はとても高く、受験者数は毎回2万人を超えます。

ファイナンシャルプランナー3級は比較的難易度の低い試験であることから、独学で勉強される方が多いですね。かく言う筆者も大学生時代に独学で勉強して合格しています。

「ファイナンシャルプランナー3級合格のためにはどのテキストを使えばいいの?」

この記事を読んでいただいているということは、このようなお悩みを抱えているのではないでしょうか?
確かに、ファイナンシャルプランナー3級のテキストは多くの出版社から出されておりどれが自分に合っているのかも分からないですよね。

この記事ではそんなお悩みを解決します!

【本記事の内容】
ファイナンシャルプランナー3級に合格できるテキストや問題集をご紹介
ファイナンシャルプランナー3級合格のためのテキストや問題集の選び方が分かる

ファイナンシャルプランナー3級合格のためにはテキスト・問題集選びが大切

ファイナンシャルプランナー3級を独学で合格するためには、どのテキストを使用するかが大切です。

必須ではありませんが、テキストと一緒にファイナンシャルプランナー3級の「問題集」を購入することをおすすめします。
過去問でも十分に試験対策は可能ですが、繰り返し問題を解いていくと「解答自体を覚えてしまう」ということが多くなるためです。

なぜテキスト・問題集選びがファイナンシャルプランナー3級合格のために必要なのか?

ファイナンシャルプランナー3級を独学で学習していくということは、「テキスト・問題=あなたの先生」ということになります。

学校や塾でも、先生の教え方が分かりやすかったり、自分に合った教え方をしてくれると学習が楽しくなり成績が上がった経験はありませんか?それは、その先生とあなたの相性が良かったからです。

ファイナンシャルプランナー3級の学習も同じです。
自分と相性のいいテキスト・問題集を選ぶことはファイナンシャルプランナー3級合格のためにはとても大切なことです。

ファイナンシャルプランナー3級のテキスト・問題集選びのポイント

それでは、具体的にはどんなテキストや問題集を選べばいいのでしょうか?

選び方のポイントは3つです。

①自分のレベルに合ったテキスト・問題集を選ぶ
②受験する「実技試験」に対応したテキスト・問題集を選ぶ
③テキストと問題集は同じシリーズで揃える

それぞれ詳しく説明します。

①:自分のレベルに合ったテキスト・問題集を選ぶ

自分のレベルにあったファイナンシャルプランナー3級のテキスト・問題集を選びましょう。

金融機関等に勤めておらず、金融知識が0という方であれば、ひとつひとつの試験分野を丁寧に解説してある分かりやすいテキストや問題集がおすすめです。

また、ずらーっと並んだ文章が並んだテキストが嫌という方には、イラストが入ったり、マンガが途中で入っているようなテキストだと読みやすいです。

どのテキスト・問題集がいいか悩んだときは、一度書店に足を運んでいただき試し読みして決めるのもいいですね。

②:受験する「実技試験」に対応したテキスト・問題集を選ぶ

ファイナンシャルプランナーの試験は学科と実技の2部構成になっています。

さらに、ファイナンシャルプランナーの試験は実施団体が2つあります。「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」です。この2つの違いですが、実技試験の出題内容が違ってきます。

そのため、テキスト・問題集が受験予定の実施団体の実技試験に対応しているかどうか確認していただくことがとても大切です。

とはいえ、最近では日本FP協会ときんざいどちらにも対応しているテキスト・問題集が多いです。

③:テキストと問題集は同じシリーズで揃える

テキストと同じシリーズ(発行元)の問題集を購入することをおすすめします

ファイナンシャルプランナーは3級だけにかかわらず、出団範囲が広いという特徴があります。そのため、各出版社が出版しているテキスト・問題集には「合格のための範囲を限定した内容」になっていることが多いです。どの範囲を限定して載せるかは出版社次第になってきますので、テキストと問題集のシリーズが違うと「テキストで載っていなかった内容が問題集に載っている」なんてことが起こります。

つまり、テキストと問題集は連動しているため、同じシリーズを使うほうが勉強の効率は上がるということがいえます

おすすめのファイナンシャルプランナー3級のテキストと問題集をご紹介(口コミ付き)

それでは、おすすめのファイナンシャルプランナー3級のテキストと問題集をご紹介していきます。実際に使ってみた方の口コミも併せてご紹介していきます。

【テキスト】みんなが欲しかった! FPの教科書 3級

こちらのテキストは大手資格学校の「TAC」から出版されており、筆者も実際に使用したテキストです。

こちらのテキストのいいところは4つです。

①内容が本当に分かりやすい(説明が分かりやすい)
②フルカラーになっており、適度にイラストもあるため読みやすい
③「ここの内容はあまり出題されないからさらっと流してOK」などのコメントがあるため、合格のためにどこを勉強すればいいかが分かりやすい
④日本FP協会ときんざい両団体の実技試験に対応

また、当時大学生で金融の知識0だった筆者もこちらのテキストを使用して、1か月でファイナンシャルプランナー3級を合格することができました

実際に使用された方の口コミもご紹介します。

とにかくわかりやすい。

全く初めての人でもこの本のみでファイナンシャルプランナーの学習が可能。

途中独特なフォント使いが気になる方は気になるかも…。

筆者は気にならなかったですが、「途中のフォント使いがちょっと…」という意見があるものの全体的に見ても、内容が分かりやすいという口コミが目立ちます。

【問題集】みんなが欲しかった! FPの問題集 3級

こちらはテキストと同じTAC出版が出版している同シリーズの問題集です。筆者も実際に使用しました。

こちらの問題集のいいところは3つです。

①重要項目は「ポイント」でまとめられているため、復習がしやすい
②実際の過去問を1回分収載している
③解答解説は別冊&赤シート対応しているので暗記ツールとしても活用できる

実際に使用された方の口コミもご紹介します。

解説が分かりやすくて、初心者でも安心して学習できた。

同じシリーズのテキストと一緒に学習し、合格することができた。

解答と解説が別冊になっているため答え合わせがしにくかった。

「解答と解説が別冊という点が気になる」という意見もありますが、テキストと同様に分かりやすいという口コミが多いです。

まとめ

今回は、ファイナンシャルプランナー3級を合格するためのテキスト・問題集選びのポイント、おすすめテキスト・問題集のご紹介をしました。

テキスト・問題集選びのポイントはこちらです。

①自分のレベルに合ったテキスト・問題集を選ぶ(実際に試し読みするのがおすすめ!)
②受験する「実技試験」に対応したテキスト・問題集を選ぶ(日本FP協会orきんざい)
③勉強効率があがるためテキストと問題集は同じシリーズで揃える(みんなが欲しかった! FPシリーズがおすすめ)

本記事がファイナンシャルプランナー3級を受験する予定の方のお役に立てれば嬉しいです。

ABOUT ME
Kengo
【経歴】銀行→コンサル 【資格】中小企業診断士/行政書士/宅建士/FP/簿記/銀行業務検定 他。 資格のおかげで人生を好転できた経験から「資格を通じて人生を豊かにする」を伝えていきたいです。 プロフィール詳細はこちら
こちらの記事もおすすめ!