「ファイナンシャルプランナー2級の勉強法ってどうすればいいのだろう?」
「ファイナンシャルプランナー2級を独学で合格することって可能なの?」
ファイナンシャルプランー2級の受験を検討している方の中には、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事ではこのようなお悩みを解決していきます!
【本記事の内容】
・ファイナンシャルプランナー2級の勉強時間について解説
・ファイナンシャルプランナー2級の勉強時期別の勉強方法を解説
ファイナンシャルプランナー2級の勉強法

1-1.いつからファイナンシャルプランナーの勉強を開始するべきか?
ファイナンシャルプランナー2級を勉強する際にはいつから勉強すれば間に合うのか?ということは気になりますよね。概略は下記のとおりです。
・金融の知識が無い方:試験1~2か月前(50~100時間】
・金融の知識の有る方:試験1か月前【30~50時間】
元々の金融についての知識量にも関係しますが、学生や主婦、金融業界以外で働く社会人など金融の知識が0という方は、約1か月前(特に不安な方は2か月前)から試験勉強をすることをおすすめします。
具体的な勉強時間は50~100時間確保しましょう。
つまり、1日2時間以上勉強すれば約1か月で合格することが可能です。
一方、金融業界に勤めており、金融の知識がある程度身についている方でも、最低でも1か月前から勉強することを推奨します。
具体的な勉強時間の目安は30~50時間です。
一言でファイナンシャルプランー2級といってもその出題範囲はとても広く、金融業界に勤めていても普段の業務では関わらない分野もあります。
加えて、計算問題も多く公式を暗記・定着させることにもある程度の勉強時間が必要となります。「金融業界に勤めているから大丈夫」と油断せずに試験勉強に取り組みましょう。
ちなみにファイナンシャルプランナー2級の出題は以下6分野です。
【FP2級の出題範囲】
①ライフプランニングと資金計画(社会保険など)
②リスク管理(生損保)
③金融資産運用(株など)
④タックスプランニング(税金)
⑤不動産
⑥相続・事業継承
FPの試験は1月・5月・9月と年に3回の試験日が設けられています。ご自身の金融の知識によって試験日から逆算し、十分な勉強時間を確保しましょう。
1-2.勉強のポイント
ファイナンシャルプランナー2級合格のための勉強のポイントですが、①苦手な分野を作らないこと、②計算問題を制覇することです。
①苦手分野を作らない
ファイナンシャルプランナー2級の試験では先ほどご紹介した6つの試験分野から10問ずつ(合計60問)出題されます。
合格のためには6割(36問)正解することが条件です。そのため、苦手な分野があると得点を落としてしまいがちです。
学習を進めていく中で自身の苦手分野がある程度分かってくるため、その分野を中心に勉強していくと正解率がアップします。
補足ですが、ファイナンシャルプランナー3級の資格を取得してから2級の受験を検討されている方は、試験内容がほとんど変わらないため、3級の段階で受験範囲をしっかりと勉強することをおすすめです。目安ですが、学科については3級の時点で7~8割取れるようになると2級も安心です。
②計算問題は制覇する
先ほども少しご紹介しましたが、ファイナンシャルプランナー2級では計算問題が3級の時よりも多くなります。
特に実技試験ではその問題の8割が計算問題となっているため、公式の暗記が重要です。
また、実際の試験では電卓の持ち込みもできるため、学習していく時も電卓を使い操作に慣れておきましょう。
1-3.時期別の勉強方法(最初~直前期)
それでは勉強期間を1か月とした場合、時期別の勉強方法をご紹介します。
最初(約1週間):インプット期間
※すでにファイナンシャルプランナー3級を取得されている方はこちらは飛ばして、アウトプット期の学習に入ってください。
まずはファイナンシャルプランナー2級の参考書を読んで知識をインプットしましょう。
この段階で重要なことは、100%理解しようと思わないことです。この時期は、あくまで大体の試験内容を理解することが目的のためです。
分野が広いため参考書を読み進めることが難しいと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、電車の通勤時間やお風呂など隙間時間を見つけて読み進んで行きましょう。
参考書は最低でも1周、可能であれば2周読み込むことをおすすめします。
中期(約2~3週間):アウトプット期間
先ほどは参考書でファイナンシャルプランナー2級についての知識をインプットしましたが、ここからは問題集を解いていき知識をアウトプットしていき、確実に試験範囲の内容を定着させましょう。
最初のうちは問題を解いても答えが分からないことがほとんどだと思いますが問題ありません。「分からない問題が出てくる→参考書で調べる」の流れを繰り返すことが大切です。この流れを繰り返すことで自然と知識が定着するためおすすめです。
また、学習を進めていく中で効率よく勉強することも重要です。効率よく勉強する具体的な方法もご紹介します。
私が実際に行っていたやり方です。
問題集を解いていく中で問題にマークをつけていきます。マークは3種類です。
①自信を持って回答できた問題:〇
②悩んだけど正解できた問題:△
③全然わからなかった問題:×
⇒2周目、3周目も同じようにマークを付けていきます
このように問題にマークをつけていき、次に問題を解くときは〇の問題は飛ばして、△×のみを解いていきます。こうすることによって自分の苦手な問題をだけを効率よく勉強することできます。自分の苦手分野を可視化できる点でもこのやり方はおすすめです。
だいたいファイナンシャルプランナー2級の問題集を3周程解いていくと知識が定着していきます。
直前期(試験約5日前):直近過去問の最終確認
直前期は、過去問を解いて最近の問題の傾向を掴みます。過去問は最低でも3回分は解いておくほうがいいです。
必須ではないですが、ファイナンシャルプランナー2級の予想問題集などの利用もおすすめします。繰り返し同じ過去問題を解いていくと「解答自体を覚えてしまう」ということが多くなるためです。
【それでも不安な方へ】おすすめのファイナンシャルプランナー講座について

「仕事が忙しいから勉強時間を確保できるか不安」
「金融の知識は0だし合格できるのか心配」
もしかするとこんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが、スタディングのファイナンシャルプランナー講座です。
スタディングのファイナンシャルプランナー講座は短期間でファイナンシャルプランナーの試験に合格した人々の勉強法を徹底的に研究することより開発されたオンライン講座です。
社会人や学生など忙しい方でも効率的に勉強ができるように、スキマ時間を活かした学習に最適化されています。
私がスタディングのファイナンシャルプランナー講座をおすすめしたいポイントは3つです。
①FPの講義を動画で受けることができる(もちろんスマホ・タブレットにも対応!)
②学習レポート機能があるため、自分の学習状況と学習時間を可視化できる
②実技試験にも対応した講座や問題がついている
しかも、スタディングは無料でセミナー・講座をお試しすることができます。
興味を持たれた方は一度お試ししてみてはいかがでしょうか?
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
【結論】ファイナンシャルプランナーは独学でも合格できます
今回はファイナンシャルプランナー2級合格のために必要な勉強時間と勉強方法についてご紹介しました。
皆さんが気になっている事は、「ファイナンシャルプランナー3級は独学で合格することは可能なのか?」ということですよね。
結論、独学での合格は可能です。
自分の知識量にあった勉強時間を確保し、コツコツと問題集を解いて行くことで十分合格可能な資格です。筆者も新卒1年目の5月試験でファイナンシャルプランナー2級に独学で合格することができました。当時ですが、3級には合格していたものの、金融についての知識は0からのスタートです。
また、勉強時間の確保が難しい方はスタディングのファイナンシャルプランナー通信講座もおすすめです。無料でセミナー講座をお試しすることもできるため、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか?
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!