ファイナンシャルプランナー(通称FP)は国家資格であり、この資格を取得すると「お金のエキスパート」であるという証明になります。
数ある資格の中でも特に人気の高い資格なのがこのファイナンシャルプランナーです。
「ファイナンシャルプランナーを取得するメリットはあるの?」
「ファイナンシャルプランナーはどんな仕事の役に立つの?」
「仕事以外で有利な場面はあるの?」
本記事ではこのような疑問を解決します。
【本記事の内容】
・ファイナンシャルプランナーの資格取得のメリット
・ファイナンシャルプランナーの資格が役に立つ仕事
・ファイナンシャルプランナーの資格は仕事以外でも役に立つ場面があること
ファイナンシャルプランナー取得のメリット

まずはファイナンシャルプランナーの資格を取得するメリットについてご紹介していきます。
メリットは3つあります。
(1)お金についての知識が身につく
(2)金融業界・経理への転職に有利になる
(3)仕事によっては顧客からの信頼に繋がる
それぞれのメリットについて詳しくご紹介していきます。
(1)お金についての知識が身につく
ファイナンシャルプランナーを取得するメリットは、お金についての知識が幅広く身につくということが挙げられます。
この資格の出題分野はお金にまつわる以下6つのテーマに分かれています。
①ライフプランニングと資金計画(社会保険など)
②リスク管理(生損保)
③金融資産運用(株など)
④タックスプランニング(税金)
⑤不動産
⑥相続・事業継承
例えば、この出題テーマの中に「③金融資産運用」という分野があるのですが、このテーマについて勉強をすると、株などの資産運用のやり方やNISAについての知識を身に付けることができます。
それ以外の出題テーマも専門的に扱う企業に勤めていなければ、普段の生活ではなかなか知ることができない内容になるため、自分の知識向上に繋がります。
また、ファイナンシャルプランナーで得た知識は自分の生活と結び付けて活用することができるため、この資格を取得することは自分の生活を豊かにすることにも繋がります。
ファイナンシャルプランナーはその資格の名前から一見仕事上でしか役に立ちそうでない資格に思えますが、私生活でもとても役に立つ資格です。
(2)金融業界・経理への転職に有利になる
転職に有利なことがある点もファイナンシャルプランナーを取得するメリットと言えます。
ファイナンシャルプランナーという資格は取得すると、「お金についての知識がある」という証明になります。そのため、銀行や保険などの金融系企業への転職に有利になることがあります。
また、ファイナンシャルプランナー2級に関しては、合格率が25~30%(日本FP協会調べ)となっており、取得のためにはある程度の勉強をしなければなりません。つまり、誰でも簡単に取得できる資格ではないということです。
そのため、ファイナンシャルプランナーの資格を取得するということは、「この人は勉強をきちんとする人」と評価されるということに繋がります。
以上から、「お金の知識があることの証明」+「勤勉であることの証明」ができるため経理職への転職でも有利に働きます。
また、ユーキャンでは4年連続で「武器になる資格」第一位(引用元「ユーキャン」のホームページより)としても紹介されており、その需要は高まっていると言えます。
(3)仕事によっては顧客からの信頼に繋がる
ファイナンシャルプランナーの取得のメリットは顧客からの信頼に繋がる点が挙げられます。
先ほどでもご紹介した通り、「ファイナンシャルプランナーの資格を取得している=お金の知識がある」という証明になります。そのため、お金に関する業界(金融、不動産、住宅など)では、顧客からの信頼に繋がりやすいです。
また、ファイナンシャルプランナーという資格自体に知名度があることもメリットだと言えます。
ファイナンシャルプランナーの資格が役に立つ仕事

ファイナンシャルプランナー取得のメリットでも書きましたが、ここからより踏み込んでどのような仕事に役立つのかを解説していきます。
ファイナンシャルプランナーが役に立つ仕事は幅広く、主に3つあります。
①金融業界
②不動産や住宅メーカー
③ファイナンシャルプランナー会社・事務所
④会社の経理担当者
①金融業界
「ファイナンシャルプランナー=金融業界」というイメージがあるほど、金融業界ではファイナンシャルプランナーの資格が役に立ちます。
具体的には、銀行、保険、証券、クレジットカード、信用金庫などが挙げられます。
上記は個人(リテール)担当でなくても(法人担当者であっても)、社長へ金融商品を勧めることもありますし、むしろそちらの方が1件当たりの単価が高いため、銀行の収益に貢献することができます。
②不動産、住宅メーカー
不動産会社や住宅メーカーなどの一見金融についての知識が必要ないと思われる業界でもファイナンシャルプランナーの資格は役に立ちます。
ファイナンシャルプランナーの出題分野に不動産があります。
ですので、不動産会社や住宅メーカーでは、住宅ローンや税金、そして相続関係の知識が求められるので、ファイナンシャルプランナーの勉強が役に立ちます。
③ファイナンシャルプランナー会社・事務所
コンサルティング業務を中心としたファイナンシャルプランナー会社や事務所でも、もちろんこの資格はとても役に立ちます。
④会社の経理担当者
先程も記載しましたが、会社の経理担当者もファイナンシャルプランナーの資格が役に立ちます。(もちろん、経理を目指している!っていう方であれば、まずは簿記の勉強をすべきなので、優先順位はちゃんと考えて勉強しましょう。)
ファイナンシャルプランナー試験では社会保険に関する分野が出題されますが、会社の経理担当者は社会保険手続きを行っているのがほとんどです(中小企業の場合)。ですので、簿記の勉強はひと段落ついたという方はファイナンシャルプランナー取得で知識の幅を広げてみるのもいいですね。
ファイナンシャルプランナーの主な仕事内容
ここまでで結論はお伝えしましたが、ここからは「ファイナンシャルプランナー」ってそもそもどんな仕事をする人と定義をしているのかを補足していきます。
ファイナンシャルプランナーの資格の出題元である「日本FP協会」では、ファイナンシャルプランナーという仕事は以下のように定義されています。
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。(引用元「日本FP協会」より一部引用:https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/)
具体的には、生命・損害保険や住宅ローンの提案、顧客の生涯設計(必要な教育費や老後資金の計算など)の相談などがファイナンシャルプランナーの仕事として挙げられます。
ファイナンシャルプランナーを取得していなくても仕事は可能
それではファイナンシャルプランナーとして働くには資格の保有が必須なのでしょうか?
結論からお伝えすると、ファイナンシャルプランナーの資格を取得していなくともファイナンシャルプランナーとして働くことは可能です。
しかし、ファイナンシャルプランナーの仕事は先ほどもご紹介した通り、個人・企業のお金や顧客の人生設計にも携わり、顧客への信頼が必要となる仕事です。そのためファイナンシャルプランナーの資格を保有していることは顧客からの大きな信頼に繋がります。
また、将来独立を希望している方にも顧客からの信頼を得るという点でも、ファイナンシャルプランナーの資格取得をおすすめします。