ファイナンシャルプランナーとは、税金や保険などのお金にまつわる幅広い知識を身につけた「お金のエキスパート」と呼ばれる国家資格です。
この資格を取得するにはある程度の勉強時間が必要となります。
ファイナンシャルプランナーの勉強方法として、通信講座の受講を考える方も多いですね。
「独学と通信講座の違いってなんなの?」
「通信講座のメリットとデメリットは?」
「通信講座を利用を検討しているけど、どの通信講座を選べばいいか分からない…」
本記事ではそんなお悩みを解決していきます。
【本記事の内容】
・ファイナンシャルプランナーの独学と通信講座の違いが分かる
・通信講座をおすすめしたい人、通信講座の選び方をご紹介
・通信講座のおすすめ5校をご紹介
ファイナンシャルプランナーの通信講座について

1-1.ファイナンシャルプランナーの独学と通信講座の違い
まず、ファイナンシャルプランナーの独学と通信講座の違いをそれぞれのメリット・デメリットと併せてご紹介していきます。
まずは、独学のメリットとデメリットから。
【独学のメリット】
・参考書など学習のために使う費用が安く済む
・自分のペースで学習することができる
・参考書や問題集など、自分の学習スタイルにあった参考書を選ぶことができる
【独学のデメリット】
・自分で学習しなければいけないため途中で挫折しやすい
・分からない問題も自分で解決しなければならない
・合格までに時間がかかる
続いて通信講座のメリットとデメリット。
【通信講座のメリット】
・参考書を自分で選ぶ手間が省ける
・講義動画に対応しているので頭に入ってきやすい
・カリキュラムが用意されているので、効率的に合格できる
【通信講座のデメリット】
・独学よりも掛かる費用が高くなりがち
・通信講座によってはサポート体制が不十分なこともある
・質の低い教材にを選んでしまうと独学と変わらない
1-2.ファイナンシャルプランナーの通信講座はこんな人におすすめ
上記ではファイナンシャルプランナーの独学と通信講座の比較をご紹介しました。
それでは、どのような人が通信講座に向いているのでしょうか?
ファイナンシャルプランナーの通信講座に向いている人は4パターンあります。
①主婦や学生、社会人など資格取得のために費やす時間が比較的短い人
②短時間の学習でファイナンシャルプランナーを取得したい人
③参考書や問題集などを選ぶ手間を省きたい人
④金融についての知識がなく、独学での勉強に不安を感じている人
ファイナンシャルプランナーの通信講座は独学とは違いカリキュラムが用意されているため、合格までの道のりも明確です。
独学で勉強していたが、途中で挫折してしまった方にもファイナンシャルプランナーの通信講座はおすすめです。
1-3.ファイナンシャルプランナーの通信講座の選び方のポイント
ファイナンシャルプランナーで通信講座に向いている人のポイントに当てはまったら、続いて通信講座の選び方を解説します。
ファイナンシャルプランナーの通信講座は多数あります。
選び方のポイントとしては3つです。
①通信講座の費用は予算内かどうか
②ファイナンシャルプランナーの講座内容
③質問には対応してもらえるのか
①通信講座の費用は予算内かどうか
通信講座はそれぞれの講座によって価格が変わります。ご自身の予算と相談しながら講座を選択することをおすすめします。
正直なところFP3級と2級は独学で取得される方が多いです。通信講座を利用する場合であっても、価格を抑えたうえで合格したいですよね。
②ファイナンシャルプランナーの講座内容
講座によってはファイナンシャルプランナーの3級のみ、2級のみ、または3級と2級がセットになったプランが用意されています。
ご自身が目標とする級の講座を選びましょう。
③質問には対応してもらえるのか
通信講座によっては、分からないことがあった時に質問をすることができます。
もし、金融の知識がなく1からファイナンシャルプランナーの学習をされる方は、質問対応の有無を確認するのもおすすめです。
また、質問の対応方法が、メールなのか、電話なのかという点にも注意してみてください。
ファイナンシャルプランナーの通信講座を5校ご紹介
通信講座 | 料金 | 合格祝い制度 | コース | 質問対応 |
スタディング![]() |
¥27,980~ | 〇 | 3級/2級のみ 3級・2級セット |
– |
フォーサイト | ¥59,800~ | 〇 | 3級/2級のみ 3級・2級セット |
メール |
アガルート![]() |
¥40,000~ | △ (受講生割引制度あり |
3級/2級のみ 3級・2級セット |
– |
ECC | ¥59,800~ | – | 2級のみ | 電話・FAX メール |
エル・エー | ¥37,000~ | 〇 | 3級/2級のみ 3級・2級セット |
電話・FAX メール |
それでは、ファイナンシャルプランナーのおすすめ通信講座を5校ご紹介していきます。
それぞれの通信講座のおすすめポイントも併せてご紹介していくため、これから通信講座を検討されている方はそちらの参考にしてみてください。
2-1.スタディング
スタディング のファイナンシャルプランナーの通信講座は短期間でFP試験に合格した人々の勉強法を徹底的に研究することより開発されたオンライン講座です。
社会人や学生など忙しい方でも効率的に勉強ができるように、スキマ時間を活かした学習に最適化されています。
私がスタディングのファイナンシャルプランナーの通信講座をおすすめしたいポイントは3つです。
①講義プランが全体的に安価
②学習レポート機能があるため、自分の学習状況と学習時間を可視化できる
②実技試験にも対応した講座や問題がついている
2-2.フォーサイト
フォーサイトのファイナンシャルプランナーの通信講座は、DVDとフルカラーテキストを中心としたものとなっています。年々合格者数をのばしていき、確かな実績がある通信講座です。
私がフォーサイトのファイナンシャルプランナーの通信講座をおすすめしたいポイントは3つです。
①日本FP協会認定の教育機関
②合格率は全国平均の約2倍
③合格祝い制度あり
2-3.アガルート
アガルートのファイナンシャルプランナーの通信講座は、過去の試験問題の傾向を分析し、格に必要な情報だけを効率よく学習できるように設計されています。
私がアガルートのファイナンシャルプランナーの通信講座をおすすめしたいポイントは3つです。
①受講生割引制度あり
②講座内容は3級のみ、2級のみ、3級・2級のセットがある
③3級のみのセットは比較的安価
2-4.ECC
ECCのファイナンシャルプランナーの通信講座は、DVDと教材がセットになっています。特に講義動画は合計67時間あり、金融の知識が0からの学習にも適しています。
私がECCのファイナンシャルプランナーの通信講座をおすすめしたいポイントは3つです。
①質問は電話・メール・FAXで対応してもらえる
②3級講座は無料で受講することができる
③合格率は全国平均の約2倍
2-5.エル・エー
エル・エーファイナンシャルプランナーの通信講座は、全体的に費用が安価であることが特徴です。エル・エーは『通信講座に特化した資格スクール』として設立され、通学講座などの費用がかからない点が安価に講座を提供できる理由です。
私がエル・エーのファイナンシャルプランナーの通信講座をおすすめしたいポイントは3つです。
①質問は電話・メール・FAXで対応してもらえる
②合格祝い制度あり
③講座プランが全体的に安価
2-6.それぞれの通信講座の比較結果
価格面ではスタディングが最も安い。とはいえ、質問対応が無いという点がネックになります。(独学でも質問できる人がいないのでそこまで問題にはなりませんが・・)
合格率の面で見るとフォーサイトとECCが全国平均の2倍以上と高い結果を得られているようです。
通信講座 | 料金 | 合格祝い制度 | コース | 質問対応 |
スタディング | ¥27,980~ | 〇 | 3級/2級のみ 3級・2級セット |
– |
フォーサイト | ¥59,800~ | 〇 | 3級/2級のみ 3級・2級セット |
メール |
アガルート | ¥40,000~ | △ (受講生割引制度あり |
3級/2級のみ 3級・2級セット |
– |
ECC | ¥59,800~ | – | 2級のみ | 電話・FAX メール |
エル・エー | ¥37,000~ | 〇 | 3級/2級のみ 3級・2級セット |
電話・FAX メール |
ここまでの記事を参考に、通信講座を利用して勉強をスタートしてはいかがでしょうか?