簿記

簿記の通信講座おすすめ5校を比較【無料あり・選び方を解説】

「おすすめの通信講座が知りたい」
「通信講座のメリットとデメリットが知りたい」

簿記は、1年間で約50万人もの方が受験をしている、超人気資格ですね。
お金に関する資格なので、経理職や金融関係の就職に有利とされています。

本記事では、そんな簿記試験を受験される方向けにおすすめの通信講座を紹介していきます。

【本記事の内容】
・簿記の通信講座おすすめ5校を紹介
・簿記の通信講座の選び方について解説

Kengo
Kengo
【本記事の筆者】
・元銀行員
・中小企業診断士や行政書士、宅建などの国家資格を複数保有

簿記の通信講座を探している方が、ぜひ本記事を読んでいただいてあなたに合った通信講座を見つけていただけると嬉しいです。

簿記の通信講座おすすめ5校を紹介

通信講座 料金 合格祝い制度 質問対応
スタディング 3,480円~ ×
フォーサイト 9,800円~ メール
クレアール 9,600円~ 電話・スカイプ
メール
TAC 21,600円~ 校舎・電話
メール・カード
資格の大原 24,500円~ メール・電話
fax・郵送

簿記のおすすめ通信講座の5校の比較は上記のとおりです。

それぞれの通信講座で特徴がありますので、紹介していきます。

自分に合う通信講座はどれだろうか?という視点を持ちながら検討してみましょう。

簿記のおすすめ通信講座①:スタディング

スタディングはこんな方におすすめな方

・通勤時間を有効活用したいサラリーマン
・育児に家事に多忙な主婦

【スタディングのおすすめポイント】
①授業が短く隙間時間を活用しやすい
②他社より圧倒的に安い

スタディングの通信講座の特徴は、1つ1つの授業が短く構成されており、中には5分程で1テーマを説明しているものもあります

ですので、通勤時間やお風呂などのスキマ時間で1つの授業を最後まで見ることができます

また、倍速で講義を受講できるなど、徹底的に忙しい人向けに考えられている通信講座といえます。

そして、徹底的なコスト削減により、簿記3級の講義では3,480円という圧倒的安さを実現しています。

また、実際の画面は下記の通りで、スマホアプリで自身の学習時間の管理や、SNS的な機能として勉強仲間の学習時間などを見ながら切磋琢磨できるようになっています。

まさに先進的な通信講座と言えます。

そして、無料でお試し講座を受講することもできます

スタディングの公式ページからすぐに無料申し込みできるので一度試してみてから、購入手続きをするのがいいですよ。

なお、スタディングの申込手順を知りたい方は、スタディングの申込方法を画像12枚で解説【5分で勉強開始できます】の記事で解説していますので、合わせてご確認ください。

スタディングはこんな方におすすめな方

・通勤時間を有効活用したいサラリーマン
・育児に家事に多忙な主婦

スタディング公式ページ

簿記のおすすめ通信講座②:フォーサイト

フォーサイト 簿記
フォーサイトはこんな方におすすめな方

・確実に合格したい方
・紙テキストで勉強したい方

【フォーサイトのおすすめポイント】
①一般受験者と比較して
合格率が高い
②フルカラー紙テキストで分かりやすい

フォーサイトの特徴は、簿記2級試験で全国平均の約2.33倍の合格率を出している通信講座です。

受講生からのアンケートをホームページに公開しているので、実際の受講者の声を事前に確認できるので安心です。

>>実際の受講者のアンケートを確認する

また、フォーサイトの通信講座は、テキストがフルカラーなので見やすく、初心者でも取り組みやすい工夫がされています。
この点、スタディングはWebテキスト形式となっているため、必ず紙での勉強が良いという方はフォーサイトを選択すると良いかも知れません。

なお、合格すると祝い金制度でAmazonのギフト券がもらえます。

フォーサイトはこんな方におすすめな方

・確実に合格したい方
・紙テキストで勉強したい方

フォーサイト公式ページ

簿記のおすすめ通信講座③:クレアール

クレアールの通信講座は、合格出来なかった人向けに1年間の受講延長が出来ます
なので、時間をかけて確実に合格したい方には向いているでしょう。

「非常識学習法」により、無駄なく必要な箇所だけ学習していくので効率的です。
合格すると、受講料返金制度があります。

【オススメポイント3つ】
プラス1年間の保証制度で受講の延長が可能
②必要なところだけ学習するので、無駄がない
③合格者に受講料返金制度あり

クレアール簿記検定講座
科学的・合理的・経済的に日商簿記検定試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。

クレアール公式ページ

簿記のおすすめ通信講座④:TAC

TACの通信講座は、ウェブ・DVD・資料といろんな受講方法が選べます。
また、唯一校舎にて自習や質問することが出来るので、校舎が近い方は有効活用できます。

校舎があるので、本番さながらに模試を受けることも可能です。
合格実績は公表されていませんが、ムラなくしっかり学習したい方には向いているでしょう。

【オススメポイント3つ】
①唯一校舎にて自習と質問が出来る
②受講者数が多く、知名度が高いので安心感がある
③幅広い受講者に柔軟に対応されている

簿記のおすすめ通信講座⑤:大原

大原の通信講座は、3級だけで2572名(第148回~150回)と合格実績の圧倒的高さが特徴です。TAC同様、校舎があるので、模試や直前対策の受講が可能です。

【オススメポイント2つ】
①圧倒的合格率なので、時間がかかっても確実に合格したい人にオススメ
②校舎があるので、本番さながらの対策が出来る

簿記の通信講座の選び方について解説

簿記の通信講座の選び方のポイント

ここまでで、簿記の通信講座を紹介してきました。

続いて自分にあった通信講座の選び方について解説していきます。

ポイントは3つあります。

①簿記の通信講座が予算内かどうか
②自分に合う学習方法が用意されているか
③フォローが十分にされているかどうか

①簿記の通信講座が予算内かどうか

通信講座は高いものだと数万円するものもあるため、出来ることなら費用は抑えたいものですよね。

本記事で紹介した通信講座の中では、スタディングが最も安い価格で受講が可能です。

なにはともあれ価格重視で選択をしたい方はスタディングを選ぶようにしましょう。

>>価格重視の方はスタディング

②自分に合う学習方法が用意されているか

通信講座には、講義を聴く方法として、ウェブ動画・音声ダウンロード・DVDと様々な方法があります。

また、テキストの特徴も各校によって異なっています。

スタディングはWEBテキストですし、フォーサイトは紙のテキストです。

必ず紙のテキストで勉強をしたいという場合にはスタディングは向かないので、高い合格実績のあるフォーサイトを選択するのがよいでしょう。

③フォローが十分にされているかどうか

通信講座は通学と違い、家で学習するため、分からないことは質問できることが大切です。
受講者の不安を解消できる体制が整っているか確認しましょう。

質問方法としては、メールや電話など講座によって様々なので、自分に合うかどうか調べておきましょう。

簿記は独学と通信講座のどちらを選ぶべきか?

結論、3級は独学で十分2級は通信講座を利用すべきです。

理由はそれぞれの級の難易度からです。
3級は独学でも十分に合格できる試験ですが、2級の場合には独学で勉強しようとするとそれなりの勉強をしなければいけないので労力がかかります

なお、最初から2級の受験が決まっている場合には3級と2級のセットで通信講座を購入しておくと割引が効くのでおすすめですよ。

まとめ:簿記の通信講座はスタディングもしくはフォーサイトが特におすすめ

通信講座 料金 合格祝い制度 質問対応
スタディング 3,480円~ ×
フォーサイト 9,800円~ メール
クレアール 9,600円~ 電話・スカイプ
メール
TAC 21,600円~ 校舎・電話
メール・カード
資格の大原 24,500円~ メール・電話
fax・郵送

簿記のおすすめの通信講座は価格重視で忙しい方向けにはスタディング確実に合格したく受講者の合格率で選びたいという方にはフォーサイトですね。

筆者はスタディングを選択しましたが、あなたはどちらを選択しますか?

あなたが選ぶ最適な通信講座を選択して、簿記合格を勝ち取りましょう。

スタディング公式ページ

フォーサイト公式ページ

ABOUT ME
Kengo
【経歴】銀行→コンサル 【資格】中小企業診断士/行政書士/宅建士/FP/簿記/銀行業務検定 他。 資格のおかげで人生を好転できた経験から「資格を通じて人生を豊かにする」を伝えていきたいです。 プロフィール詳細はこちら