銀行業務検定

銀行業務検定試験の日程2022一覧まとめ【銀行員が受験する順番も解説】

  • 銀行業務検定試験の科目別の試験日程を知りたい。
  • 試験一覧と日程から何を受験するか検討していきたい。

本記事を読めば、銀行業務検定試験の各科目の実施月と今年の試験日程を理解することができます。

また、もう一歩踏み込んで、銀行員の方などが会社で必修科目になっている科目についてどのような順番で受験していけばよいかについても解説していきます。

Kengo
Kengo
【本記事の筆者】
元銀行員。
入行1年目で財務2級・法務2級・税務2級・外為3級を一発合格。
財務2級は92点で優秀賞も獲得しています。
銀行業務検定2級の勉強法を紹介【必ず合格するための準備について】銀行業界に就職したら、必ずと言っていいほど「銀行業務検定を受験してください」と言われます。 筆者の以前勤めていた銀行では銀行業務検...
銀行業務検定試験の難易度は?【2級と3級の難易度の違いも解説】 「銀行業務検定に挑戦しようと思うが、どれくらいの難易度なのか知りたい。」 「3級と2級の難易度の差はどれくらいあるの?」 ...

銀行業務検定試験の日程【2022年度版】

銀行業務検定の日程:3月受験

第148回2023年3月5日(日)の銀行業務検定試験の受験科目は下記の通りです。

3月の試験では財務2級や法務2級は受験することができないので、税務2級や外国為替2級、経営支援アドバイザー2級あたりが目玉の試験となってきます。

税務2級は毎年3月のみ受験が可能となっているため、取得を考えている方は3月試験に向けてしっかりと勉強をおこなっていきましょう。

なお、コロナウイルスの影響もあり、随時試験が実施されるか確認をしておく必要もあるでしょう。
2021年1月5日時点の経済法令研究会のホームページでは、実施に向けて準備を進めているとの情報が出ておりましたので参考情報としてご確認していただくのが良いでしょう。
>[重要]銀行業務検定試験等 受験申込時の留意事項(経済法令研究会HP)

またコロナウイルスの影響により、CBT方式での試験も実施されております。CBT試験の日程についてはこちらのページも合わせてご確認ください。

銀行業務検定の日程:6月受験 

第152回6月5日(日)の銀行業務検定試験の受験科目は下記の通りです。

受験申し込みの受付期間は2022年4月4日(月)~2021年4月20日(水)です。

6月受験でしか受験できない2級科目としては、法人融資渉外2級と金融リスクマネジメント2級があります。

法人融資渉外2級は総合職の融資担当にとっては非常に勉強になる試験ですので受験してみるのがおすすめです。

銀行業務検定の日程:10月受験

第153回10月23日(日)の銀行業務検定試験の受験科目は下記の通りです。

受験申し込みの受付期間は2022年8月18日(木)~2022年9月7日(水)です。

10月受験でしか受験できない2級科目は、預かり資産資産アドバイザー2級と投資信託2級です。

窓口(テラー)の方は10月受験でこれらの2級科目にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

銀行業務検定の日程から受験する順番を考えよう

銀行員が受験する場合のおすすめの順番について

銀行員が4月に入行してから受験をしていく場合には、下記の順番がおすすめです。

① 6月試験:財務2級
② 10月試験:法務2級
③ 3月試験:税務2級

入行して3ヶ月目の試験では財務2級から受験しましょう。
財務諸表に関する知識は、融資担当者となる銀行員にとっては最も基本的かつ業務で必要な知識だからです。

無事財務2級に合格した場合には、10月に法務2級を受験します。
法務に関する知識も銀行業務では必須の知識で、自分自身やお客様を守るために役に立つ知識です。

※もし6月試験で財務2級に不合格になってしまった場合には、10月にもう一度再チャレンジするのが良いでしょう。

銀行業務検定の試験日程の注意点:税務2級と外為2級は3月受験しかない

受験をする順番で重要なのは、どの科目が何月の試験で受験できるのかを把握しておくことです。

税務2級や外為2級が会社の必修科目となっていて必ず取得をしなければいけない方は、3月にしかチャンスがないということを理解した上で、スケジュールを組み立てましょう。

その他主要な2級科目の受験可能な月は下記の通りです。

財務2級:6月・10月
法務2級:6月・10月
法人融資渉外2級:6月
年金アドバイザー2級:3月

あなたが取得したい科目といつまでの取得を目指すのかを組み合わせて考えて、あなたなりの受験スケジュールを組み立てていきましょう。

銀行業務検定試験の日程や受験する順番の「よくあるQA」

2級科目の受験には3級の合格が必要か?

銀行業務検定の各種2級の科目を受験するのには、受験資格がないので3級科目の合格は必要ありません

ちなみに、最終的に2級合格を目指しているのであれば、3級を受験せずにいきなり2級を受けるべきです。

理由は、2級も3級も学習する内容はほとんど同じですし、難易度もそこまで変わらないからですね。
このあたりの詳細については下記の記事にて書いています。

銀行業務検定試験の難易度は?【2級と3級の難易度の違いも解説】 「銀行業務検定に挑戦しようと思うが、どれくらいの難易度なのか知りたい。」 「3級と2級の難易度の差はどれくらいあるの?」 ...

銀行業務検定試験は銀行員以外でも勉強する価値はあるのか?

受験する価値のあるものはありますが、基本的には銀行員の実務に基づいて作られている試験ですので、受験の価値がないものもあります

例えば、法務2級なんかは、銀行の実務で使われる手形に関する法律などが出題されるため、役立つ場面があまりないものあるので受験はおすすめしません。
※一般的なビジネスマンが法律を学習したいのであれば、ビジネス法務検定を受験しましょう。

受験する価値のありそうなものとしては、財務2級や相続アドバイザー2級などがあります。
相続アドバイザーに関してはファイナンシャルプランナーの方が受験されているケースも多いようです。

銀行業務検定試験は同じ日程でダブル受験することは可能か?

ダブル受験することは可能です。

銀行業務検定試験は試験科目が多いため、午前と午後に分けて実施されています。

たとえば、3月受験では、外為3級が午前受験・税務2級が午後受験できるため、ダブル受験が可能です。

補足としては3級科目は午前中に実施されるケースが多いため、例えば午前中に財務3級を受験して午後に財務2級を受験するということも可能です。

「最低限3級は合格しておきたい」という方はリスクヘッジとしてのダブル受験もありですね。

銀行員が転職をすべき理由【おすすめの転職先を体験談込みで解説】 「銀行に就職したけど、このまま定年まで銀行で働くべきか迷う」 「転職先を探したいけど、どんな業界に転職すればいいの?」 ...
ABOUT ME
Kengo
【経歴】銀行→コンサル 【資格】中小企業診断士/行政書士/宅建士/FP/簿記/銀行業務検定 他。 資格のおかげで人生を好転できた経験から「資格を通じて人生を豊かにする」を伝えていきたいです。 プロフィール詳細はこちら