おすすめ資格の紹介

資格の平均年収を比較【難関国家資格の費用対効果をランキングで紹介】

「国家資格の年収を比較して見てみたい」
「勉強するのにコスパがよい国家資格は無いだろうか?」

上記のような方向けに、難関国家資格の平均年収と合格までの勉強時間を比較して、コストパフォーマンスが高い資格を検証していきます。

「国家資格を取得したいけど、何から勉強をしようか迷っている方」は最後まで読んでいただき、勉強する資格を決めるきっかけにしてもらえれば幸いです。

Kengo
Kengo
年齢:現在27歳
職歴:地方銀行→スタートアップコンサル会社
保有資格:中小企業診断士&行政書士&宅建士&その他

難関国家資格の年収を比較

平均年収 勉強時間
司法試験 1,094万円 5,000時間
公認会計士 926万円 3,500時間
税理士 717万円 3,000時間
社労士 670万円 800時間
弁理士 654万円 3,000時間
司法書士 630万円 3,000時間
中小企業診断士 600万円 1,000時間
行政書士 500万円 800時間
宅地建物取引士 500万円 300時間

※年収は「平均年収.jp」やその他のWebサイトより総合的に勘案して算出。勉強時間は一般的に必要とされる勉強時間で算出。

上記が難関国家資格の平均年収とその勉強時間をまとめたものです。

超難関国家資格と呼ばれる「司法試験(弁護士・検察官・裁判官)」の平均年収が最も高く1,094万円となります。

一方で、勉強時間が最も少なく取得できる「宅地建物取引士」の平均年収は500万円程となります。

難関国家資格の「平均年収と勉強時間」の相関関係

上記は士業系の難関国家資格の平均年収と平均勉強時間の関係をグラフ化したものです。

上の方にある資格ほど「平均年収が高く」、右の方にある資格ほど「勉強時間が長い=難易度が高い国家資格」です。

この表から分かることは、同じ勉強時間であっても年収には差があるということです。

例えば、下記の3つの資格は平均勉強時間は3,000時間ですが、平均年収は異なります。

税理士:717万円
弁理士:654万円
司法書士:630万円

つまり、税理士がこの3つの資格の中では最も費用対効果が高いと言えます。

資格と平均年収の費用対効果ランキング

順位 資格名 指数
平均年収/勉強時間*100
1 宅地建物取引士 166.7
2 社労士 83.8
3 行政書士 62.5
4 中小企業診断士 60.0
5 公認会計士 26.5
6 税理士 23.9
7 司法試験 21.9
8 弁理士 21.8
9 司法書士 21.0

上記の指数は平均年収を勉強時間で割って100を掛けた数値です。

数値が大きいほど、費用対効果の大きい資格試験であると言えます。

例えば、司法試験は平均年収は高いですが、資格取得までにかかる勉強時間は宅地建物取引士の約16倍となります。

資格試験の勉強初心者は費用対効果が高い資格からチャレンジしよう

ランキング1位:宅地建物取引士

宅地建物取引士は、不動産の紹介や内覧・重要事項の説明などの不動産取引にまつわる業務全般を手掛ける職業です。

不動産業界で働く方が取得するケース以外にも、金融業界でも人気取得とされています。

法律系の国家資格では最も難易度が易しいとはいえ、300時間~400時間程の勉強が必要な資格です。

宅建取ったら何ができるの?【取得のメリットと取得方法を解説】 「宅建取ったら何ができるようになるの?」 「宅建取得のメリットが知りたい」 「宅建を取得する方法はどんなものがあるの?」 ...

ランキング2位:社労士

社労士(社会保険労務士)は労働・社会保険に関する書類作成・提出代行を行う職業です。

昨今、ブラック企業での重労働がメディアで取り上げられる中、社労士は従業員の働き方に関するコンサルタントとしての位置づけもあります。

たとえば、就業規則や賃金規定の改定などに携わり、労働面での健全な経営へのアドバイスを行います。

ランキング3位:行政書士

行政書士は、都道府県や市区町村に提出する書類作成の代行を行う職業です。

街の法律家としての位置づけで、独立開業して仕事をするのが一般的な働き方となります。

勉強時間も他の法律系国家資格の中でも比較的低いほうですので、将来的に独立したい方はチャレンジしてみるといいですよ。

行政書士の仕事内容をわかりやすく解説【今後の士業の仕事の取り方は?】 「行政書士って具体的にどんな仕事をしているの?」 「行政書士になったらどうやって仕事を取ればいいんだろう?」 「行政書士の仕...

ランキング4位:中小企業診断士

中小企業診断士は、唯一のコンサルタントの国家資格で、中小企業の経営に関するサポートを主な業務とする仕事です。

他の士業と異なるところとしては、中小企業診断士としての独占業務が無いことです。
つまり、資格を取得してもしなくても、行うことができる業務は変わらないです。

ただ、ビジネスマンが取得したい資格ランキングで1位に輝くなど、資格勉強を通じて幅広い知識を身につけることができる資格として注目されています。

【独学合格】中小企業診断士の勉強法とテキストを紹介【最初の一歩】中小企業診断士は1次試験・2次試験を通してストレート合格率が4%程度の難関国家資格です。かなりの難関試験ですが、サラリーマンや大学生であ...

費用対効果が高い資格だけでなく、自分がやりたい仕事も考える

本記事では、費用対効果の高い難関国家資格を紹介してきました。

今後の働き方を考える上で、年収だけで仕事を決めるということも重要ですが、自分のやりがいも重要です。

今回気になった資格の仕事内容を自分なりに調べてみて、本当に自分が興味を持った資格をチャレンジするようにしましょう

ABOUT ME
Kengo
【経歴】銀行→コンサル 【資格】中小企業診断士/行政書士/宅建士/FP/簿記/銀行業務検定 他。 資格のおかげで人生を好転できた経験から「資格を通じて人生を豊かにする」を伝えていきたいです。 プロフィール詳細はこちら