おすすめ資格の紹介

経理におすすめの資格は?【経理初心者向けに解説していきます】

「経理の仕事に興味があり、求人に応募しようと思っているが、何を勉強しておけばいいかわからない。」
「すでに経理として働いているが、業務を行う上で、より経理や会計について詳しくなりたいと思っているが、何かよい資格はないか?」

本記事では上記のような疑問について解説していきます。

【本記事の内容】
1.会社の経理に必要な知識とは何かを解説
2.経理に応募する際に有利になる資格をご紹介
3.現在、経理として働いている方に、更なるステップアップとなる資格をご紹介

※「1.会社の経理に必要な知識とは何かを解説」は本当に初心者向けの内容となっていますので、経理の仕事の内容について既に理解されている方は、2や3の箇所からお読みください。

https://shikakusougou.com/2019/08/18/%e7%b5%8c%e7%90%86%e3%81%ae%e5%8b%89%e5%bc%b7%e6%b3%95%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e3%80%90%e6%96%b0%e5%8d%92%e3%83%bb%e8%bb%a2%e8%81%b7%e3%83%bb%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc/

会社の経理に必要な知識とは何かを解説

経理とはどのような仕事か

経理の仕事は、会社によって色々ありますが簡単に言うと「会社の数字を管理する仕事」です。

大きく、下記の3つの仕事に分けられます。

<経理の主な仕事の内容>
・日々、会社で行われる取引にまつわる仕事
・上記の取引を元に会社の成績をまとめる仕事
・社長や社外の人に対して、数字の報告を行う仕事

1つずつ解説していきます。

【日々、会社で行われる取引にまつわる仕事】

経理業務では社内や社外でのお金に関するやりとりについての仕事を行います。具体的には下のようなものがあります。

<売上についての仕事>
見積書・納品書・請求書の作成
売上がある取引先からの入金管理

<支払についての仕事>
取引先から届いた請求書の支払についての仕事
従業員への給与の支払い 

<現金や預金についての仕事>
会社で使用している現金の管理
従業員の立替経費の精算

【取引を元に会社の成績をまとめる仕事】

会社の成績は決算書として作成します。決算書では会社の健康状態や会社の成績(利益がどれくらい出ているか)をまとめていきます。

この作業がいわゆる「簿記」の部分ですね。主婦の方であれば家計簿をイメージされるといいかと思います。

取引先との取引をもとに、会社の収支やお金の残高などをまとめていく作業になります。

【社長や社外の人に対して、数字の報告を行う仕事】

「簿記」を使って、決算書を作成したのち、社長や税務署、大企業であれば株主に報告をしていく作業を行います。

これらの仕事では特に、Excelなどで社長が見たい分析項目をまとめたりする仕事になるので、Excelの知識は必須ですね。

経理に応募する際に有利になる資格をご紹介

ここまでで、経理の仕事がどんなものなのかを解説してきました。

それらを踏まえて経理に必要なスキルをまとめると下の通りになります。

【経理に必要なスキル】
・簿記のルールを理解し、決算書を作成していくスキル
・会社の決算書を読み解き、分析を行っていくスキル
・Excelなどを用いて、素早く正確に書類を作成していくスキル

これらのスキルが身につく資格を紹介していきます。

「簿記のルールを理解し、決算書を作成していくスキル」に関する資格

日商簿記検定


日本商工会議所が行っている試験となります。

経理として働くことを考えている方にとっては必須の資格となります。

仕訳というものの仕組みや決算書の作成の手順を学ぶことが出来ます。

「会社の決算書を読み解き、分析を行っていくスキル」に関する資格

ビジネス会計検定試験

実務に即した会計についての資格試験となります。

会社の決算書をみて、財務に関する分析を行うための基礎的な知識を身に着けることが出来ます。

こちらも日商簿記検定と並んで、経理の就職に役立つ資格です。

「Excelなどを用いて、素早く正確に書類を作成していくスキル」に関する資格

Microsoft Office Specialist(MOS)

最も、履歴書に書くとアピールしやすいExcelに関する資格です。

マイクロソフト社自体が認めている資格ともあって、非常に勉強する価値のある資格です。

日商PC検定

日本商工会議所が行っているPCの実技に関する資格です。

MOSと比較するとより実務に近い知識を学ぶことが出来る資格です。

1級~3級、ベーシックと4段階のレベルに合わせて受験することが出来ますので、初心者の方はベーシックか3級から受験されると良いでしょう。

経理をすでにしている方に、更なるステップアップとなる資格をご紹介

上記では、初めて経理について学ぶ方や経理として働こうとされている方におすすめの資格を記載してきました。

ここからはすでに経理で働かれている方で、更なるステップアップを考えている方におすすめの資格をまとめていきます。

公認会計士試験

会計のスペシャリストとして、企業の財務情報を監査・その正しさを保証することができる資格です。

会計に関する資格としてはトップレベルの難易度の試験になります。

公認会計士取得後も企業内で働かれる方もたくさんおり、経営陣からの評価もとても高くなる資格です。

税理士試験

公認会計士と並ぶ、税務や会計に関する最難関資格です。

公認会計士と比較して、より税務(税金の計算)に関する内容に特化したスペシャリスト資格です。

社内税理士として働かれる方も多くおり、こちらも経営陣から高い評価を得られることでしょう。

FASS

あまり聞きなれたことがない方も多いかもしれない資格ですが、財務・会計、税務に関するスキルを図る資格です。

客観的に自分の経理知識を測定することが出来る試験です。

試験には合格や不合格という基準ではなくスコアで自身のスキルを図ることが出来るものです(イメージとしてTOEICなどに似ていますね)。

まとめ

ここまでで経理に関する仕事やおすすめの資格を紹介してきました。

経理は会社の中で最も重要となる「お金」にかかわる仕事です。

しっかりとしたスキルを身につけて、会社に貢献できるように自己研鑽に励んでいきましょう。

https://shikakusougou.com/2019/08/18/%e7%b5%8c%e7%90%86%e3%81%ae%e5%8b%89%e5%bc%b7%e6%b3%95%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e3%80%90%e6%96%b0%e5%8d%92%e3%83%bb%e8%bb%a2%e8%81%b7%e3%83%bb%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc/

ABOUT ME
Kengo
【経歴】銀行→コンサル 【資格】中小企業診断士/行政書士/宅建士/FP/簿記/銀行業務検定 他。 資格のおかげで人生を好転できた経験から「資格を通じて人生を豊かにする」を伝えていきたいです。 プロフィール詳細はこちら