その他

大人になって勉強をするべき理由を解説【勉強の方法についても解説】

大人になってからまともに勉強をしていますか?
あなたの身の回りで勉強している人は何人くらいいますか?

日本ではなぜか大人になってから勉強をしない人が多いです。
「勉強=学校でするもの」という固定観念が残っていて、みんな勉強をしなくなってしまいます。

そこで、本記事では大人こそ勉強をするべき理由を解説し、どのような勉強をすればよいのか勉強のやり方の種類についても解説をしていきます。

【本記事の内容】
・大人になって勉強するべき理由を解説
・大人の勉強の方法と種類を解説
・勉強した後にすぐに行動するべき理由

Kengo
Kengo
【保有資格】
中小企業診断士、行政書士、宅地建物取引士、銀行業務検定各種2級など。
仕事をしながら資格を勉強して、実務で知恵に変えていくことが重要だということを肌で実感しています。
筆者おすすめの勉強計画の立て方が書かれている本

日本人の5%しかやってない大人のための戦略的勉強法 大人の常識

大人になって勉強するべき理由

大人が勉強するべき理由①:勉強のコストパフォーマンスが大きいから

大人になると、ほとんどの人は勉強をしていません。

社会人の平均勉強時間が6分ということをご存知でしょうか?

リクルートマネジメントソリューションズの出した調査発表では「新人の半数・若手の6割・中堅の7割が自主的に学習を取り組んでいない」という結果も出ています。

つまり、自発的に勉強をすれば、社会人の上位半分以上~30%に到達できる可能性があるということです。

小学校から高校くらいまでであれば、かなりの人が勉強をしていたので、なかなか上位になることができなかった人でも、社会人であれば勉強を始めただけですぐに上位になることができます

よって、大人になって勉強することで、周りと差をすぐにつけることができるので、コストパフォーマンスが非常に大きいです。

社会人の平均勉強時間が6分という件【明らかに勉強してなさすぎる】皆さんは1日あたりどれくらい勉強していますか? そして、社会人の1日あたりの平均勉強時間は何分くらいだと思いますか? すでに記...

大人が勉強するべき理由②:勉強したことをすぐに活かす事ができるから

大人は勉強をすると、自分の仕事や普段の生活にすぐに活かすことができます

学生の勉強:成績アップ・進学が目的の勉強
大人の勉強:仕事・生活等が目的の勉強

営業の勉強をすれば、今日からトライできる知識を学べますし、仕事でよく使うExcelの勉強をすれば、これも今日から使っていけます。

学習のインプット→仕事でアウトプット」という形で学んだ知識をすぐに変換することで、成績を上げて年収を上げることも可能です。

大人が勉強するべき理由③:人生を豊かにすることができるから

学ぶことによって、人生は豊かになっていきます

それまで知らなかったことを知る、知っていることを更に深く考えるきっかけになります。

1つのニュースを見たときに何を感じるか
1つの出来事が起こったときに何を考えられるか

勉強をしている人と勉強をしていない人では、大きな差が生まれます。

知識が増えて、思考が変わってくると、日々の行動が変わってくるので、そこからあなたの人生が豊かになっていきます。

大人の勉強の方法と種類

勉強をすべき理由がわかったら、実際に勉強をスタートしましょう。

勉強する方法は本当にたくさんありますが、特におすすめな3つを紹介していきます。

大人の勉強の方法①:資格の勉強

勉強する人の多く取り組んだことがあるのが資格試験の勉強です。

資格試験に合格することが1つのゴールとして設定でき、合格する達成感を味わえるため、「勉強をしている中で目標を見いだせなさそう・・」という人は資格勉強をするのがおすすめです。

定番資格としてあるのは例えば下記の資格。

・日商簿記検定
・ファイナンシャルプランナー
・TOEIC

会社の会計について知りたい人は日商簿記検定、お金のしくみについて知りたい人はファイナンシャルプランナー、英語を学びたい方がTOEICなどと、興味がある分野の試験を選ぶのがいいですよ。

サラリーマンの方でビジネス全般について学習したい方は中小企業診断士試験が特におすすめです。

会計やマーケティング、人事制度、法務など多岐にわたって学習することができます。

中小企業診断士とはどんな資格?【仕事内容と試験についてのまとめ】中小企業診断士とは 中小企業診断士は、経営コンサルタントの唯一の国家資格とされており、「国の認めるコンサルタント」として中小企業の経営...

大人の勉強の方法②:読書

勉強をよくしている人は読書もよくしています。

数百円から数千円で著名人の考え方や仕事に役立つ知識などを学習することができて非常にコストパフォーマンスが高いです。

勉強という観点で見れば、小説の読書だけではなくビジネス書を読むことをおすすめします。

資格の勉強と同様、自分が興味のある分野の本を何冊か選んでみて読書してみましょう

<お金・貯金について興味がある人>

専門用語を使わずに、わかりやすい言葉で解説してくれているので、スッと頭に入ってきます。累計30万部突破。

何年も読み継がれている資産形成のバイブルのような本。お金の力や本質を知りたい方にはおすすめです。

<会社の財務会計について興味がある人>

会計について易しく解説されており、初めて勉強する人にも非常にわかりやすい名著。

大人の勉強の方法③:Youtube

一番手軽に、かつ、無料で始められる勉強がYoutubeです。

「えっ、Youtubeで勉強になるの?」と思われた方もいるかと思いますが、Youtubeは非常に効率よく勉強できる手段です。

いわゆるビジネス系Youtuberと呼ばれる方々のチャンネル登録をしておけば、通勤途中やお風呂の中でも勉強ができます。

◼ホリエモンチャンネル(ニュース解説等)
◼中田敦彦のYoutube大学(歴史・ビジネス書等)

◼マコなり社長(自己啓発・ビジネススキル等)
◼イケハヤ大学(副業、自己啓発、ニュース解説等)

おもしろ系動画などの自分の趣味としてYoutubeを観ている人は多いですが、趣味だけの活用ではなく、是非勉強用としてYoutubeを活用してみましょう

勉強したらすぐに、行動しよう

最後に最も重要なことです。

勉強したらすぐに、行動しましょう。

勉強をするだけでも、していない方に比べたらもちろん素晴らしいことです。
しかし、勉強をするだけではただの知識で終わってしまいます。

自分の人生に勉強を活かすためには「知恵」に変える必要があります。

知識だけあって何も動けない人ではなく、行動して知恵を身につけられるようにしましょう。

大人が勉強するべき理由

理由①:勉強のコストパフォーマンスが大きいから
理由②:勉強したことをすぐに活かす事ができるから
理由③:人生を豊かにすることができるから

 

ABOUT ME
Kengo
【経歴】銀行→コンサル 【資格】中小企業診断士/行政書士/宅建士/FP/簿記/銀行業務検定 他。 資格のおかげで人生を好転できた経験から「資格を通じて人生を豊かにする」を伝えていきたいです。 プロフィール詳細はこちら